けんGブログ
2025年4月15日 : 吉田町のステキな会社

吉田体育協会と吉田町の主催、同町の有限会社アイコー企画の協賛で、来月5月22日(木)に、日本を代表する有名なプロランナー川内優輝さん(38=あいおいニッセイ同和損害保険)のスペシャル講演会『現状打破』が、吉田町学習ホール にて開催されます!!(´▽`)
昨秋には、アルコール依存症から立ち直った元TOKIOの 山口達也さん(53) の講演会『人生をあきらめない』を開催するなど…いつも社会性と話題性に富んだ素晴らしい企画を地元で展開してきたアイコー企画さんの地域貢献は、本当に素晴らしいです!!(^-^)/
今回の講演会は、吉田体育協会と吉田町の主催だけに、大会ポスターに掲げられた『入場無料』の招待者の応募条件が 『町民限定』 となっていたのが、ワタシ的にはとても残念だったのですが…
理解ある関係各位のご配慮で、牧之原市の陸上関係の児童・生徒・指導者には、特別に『招待枠』で、席をご用意してくれることになりました! 本当にありがとうございました!(^-^)/
<

新年度が始まって早2週間。ここにきて、各地の自治会、協会、団体の総会や顔合せ会、集会、懇親会が目白押しです。((^^;)
せっかくご招待いただいても…身体が1つしかないので、全部は伺えません。それぞれ違う挨拶のメッセージを考えて作って、届けて回ります!(^-^ゞ
2025年4月14日 : 県政報告2025春…完成!

桜の花は、とっくに散ってしまいましたが…ワタクシこと不肖・大石けんじの『県政報告2025春』が本日、やっと校了しました!(^^♪
このところ、公私に多忙を極めていたため、優秀な事務所のHさんに編集作業を丸投げしてしまい…校正と最終確認が遅れてしまいました! すみません!(*´Д`)
いつも以上に裏面の文字数が少なくて、かなりの〝手抜き感〟も漂っていますが(笑)…
これは紙面の写真をきっかけにQRコードから、少しでも多くの読者を、通算4200日以上1日も休まず続けているこのブログ(『大石けんじの榛南魂』の方に誘導したいな~!」という戦略です!(*^^)v
牧之原市と吉田町では、19日(土)の新聞に折り込みます! ワタシの後援会『健誠会』会員のみなさまには郵送します。両自治体の区の公民館等にもお届けしまーす!(*´ω`)

2025年4月13日 : 強さとは優しさである!

静岡県内では本日13日、〝ミニ統一地方選〟がスタート! 掛川、磐田、袋井、伊豆の国の4市の市長選と市議選が、一斉に告示されました。
掛川市議会議員選挙に大志を抱いて立候補した恩義ある新人候補・杉山やすひろさん(52)の出陣式に、行ってきました。
柳澤伯夫元代議士の秘書、そして自民党静岡県連職員として通算24年以上も政界の裏方として活躍。県政や地域の隅から隅までを知り尽くした仕事人が、満を持して自ら政界に名乗りを挙げました!
亡き父も私も長年に渡り、各種の選挙時はもちろん、普段の政治活動の場でも大変お世話になりました。
朝からあいにくの雨でしたが…新東名高架下の公園で開催された出陣式には、約150名もの支援者や同級生、大村元副知事、県内各地から県議も駆けつける大盛況。
感極まって初日から涙ぐんでしまった杉山候補の真面目で誠実な人柄、そして故郷の再生を願う情熱と意気込みがほとばしる最高の門出となりました。
投開票は20日です! 掛川市に友人、知人、ご親戚をお持ちのみなさん! どうか杉山康弘君に、ご支援ご協力をお願いいたします!!

久々に、マスクマンになってみました!(^-^ゞ
牧之原市の誇る〝アマチュア〟プロレス団体『牧之原プロレス』(MPW=沖本 登志春 代表)が〝再生(ふたたび)〟を合言葉に、復活への狼煙を上げました!(^-^)v
一昨年11月の牧之原市地頭方港での『ビタミンマルシェ』で実に6年ぶりの興行(無料です!)を行ったものの、その後は再び開店休業状態!(。-ω-)
「こんなこんじゃいかん! 初心に帰って再出発だー!(^-^)/」と沖本会長が一念発起!! 昵懇の書道家に書いてもらった新スローガンを額に入れ、自身の62歳の誕生日の本日、初公開しました!
牧之原プロレスの素晴らしい道場には、所蔵レスラーでエースの牧之原大地(30=猪熊伸也から改名)と新戦力のFUJIYAMA(34)が来場。入門希望の地元小学生たちと公開練習を行った後、全員で記念写真を撮りました!(´▽`)
夏前に予定されている復活興行までには、名誉会長のワタシも、場外乱闘に備えて、肉体改造が必要です!!(^^;)))
◆牧之原プロレス(Makinohara Pro-Wrestling) 2010年(平22)8月、水道会社経営で元プロボクサーの沖本代表が「本当の強さとは、優しさである」を理念に設立した榛南地域初のローカル〝アマチュア〟プロレス団体。同年11月の「まきのはら産業フェア」が初興行。平日の19時から、プロレスだけでなく、総合格闘技、ボクシング、キックボクシングもトレーニングできる。他団体もうらやむ豪華なリングと練習道場、練習器具を誇る。選手・練習生は随時募集中。お問合せ先は有限会社トシズ(担当:沖本0120-15-1043 =平日9~17時)。道場は牧之原市堀野新田237-3。
2025年4月12日 : 戦後80年の遺族会総会

『令和7年度牧之原市遺族会総会』に、ご招待いただきました! 我が国では遺族でさえ、戦争を知らない世代がほとんどになった21世紀、令和の時代ですが…
戦後80年の節目の年に、トランプ米大統領が全世界に仕掛けた前代未聞の〝貿易戦争〟が、絶対に第3次世界大戦につながらないように…つながらせないように…日本の政治家の端くれとして、覚悟と決意を新たにしました!

最近、特にあちこち動き回ったり、家族旅行をしたり、会食過多で緊張感の薄い毎日を送っているので…
今日は一念発起して、剣道の稽古に行きました! 1週間ぶりでした。そんな短いスパンでできるなんて…「まだまだオレも若いよな~!」と自信になりました!(´▽`)
明日の県年代別選手権の優勝候補とも、良い稽古ができて…思っていた以上に、楽しく充実したひとときを過ごせました!(^-^)v

夕方からは、牧之原市細江区の新役員顔合わせ会、榛南剣道連盟の総会等に顔を出しました。
2025年4月11日 : 次期正副議長&三役内定

静岡県議会最大会派の自民改革会議は本日11日、県庁で開いた議員総会(兼選考会)で、新年度の議会の正副議長候補と静岡県連の三役を内定しました。
議長は竹内良訓県議(63=浜松市中央区、5期)、副議長には中田次城県議(60=伊東市、4期)、幹事長(兼会派代表)には、鈴木澄美県議(69=富士市、4期)、総務会長に江間治人県議(64=磐田市、3期)、政調会長には藤曲敬宏県議(58=熱海市、3期)が立候補。いずれも対抗馬はなく、無投票で当選しました。
正副議長は5月21日の議会臨時会で、新三役は6月9日の県連大会で正式に決定します。

静岡県内の抹茶・煎茶の茶道10流派が一堂に会した『第30回駿府各流大茶会』(県茶道連盟、静岡新聞社・静岡放送主催)に、ご招待いただきました!(´- `*)
9日から14日までの6日間、各流派が日替わりで茶席を用意し来場者をもてなす一大イベントですが…ワタシは会派控室で隣の席の小沼県議や地元の仲間たちと…友人で表千家の八木宗由さんのお点前(おてまえ)を頂戴いたしました!(^-^)/
とても美味しかったです。いろいろ勉強にもなりました!(*^^*) 静岡の人気アナウンサーの鬼頭里枝さんたちとも、4、5年ぶりにお会いできました! 終了後の懇親会も楽しかったです!(´▽`)
2025年4月10日 : うれしかった父子二人旅

長男悠司マリアーノとの〝父子二人旅最終日〟。な、な、なんと! 朝になったら、万遊さんの土産物売り場に『マリアーノ・コーナー』が、できていました!ヽ(ヽ゚ロ゚)エッ!?
何から何まで、本当にありがとうございました! 本日は、ずっと雨模様でしたが…幸せな気分でいっぱいでした。楽しかったです!
万遊さんのホームページ&ご予約は…⇒霧島四季彩の郷・万遊(こちら!!)です!! どうか、みなさんも訪れてみてください! 富士山静岡空港から毎日FDAで一っ飛び!! 鹿児島空港から30分の近さですよー!!(^^♪
普段は運動音痴なのに、カメラや観客の前でだと一変して、難なく一発でビシッとOKが出せるのは「凄い才能だよな~?」だし「持ってるよなー!」といつも感心しているのですが…
見た目同様ww…父親そっくりのシャイで控え目な性格が響いてか…なかなかブレークできないのでヤキモキします!( *´艸`)
でも、これからも彼の成長を楽しみにして、長い目で応援します!(´▽`)
2025年4月9日 : ずっと来たかった南九州

長男の悠司マリアーノと初めて2人で、宮崎にやって来ました! 家族の誰かとプライベートで泊まりがけの旅なんて…7年前の浪人時代以来だなあ~!(´- `*)
西都原古墳群にいます。18年前の石川遼フィーバーの秋、移動日にふらっと1人で立ち寄って感動し…「いつかユージ・コージを連れて来るぞ!」と胸に刻んだ誓いが、時を超えて半分実現しました!(^-^)v

ワタシが怪しい西語通訳として暗躍していた36年前の『第1回世界青年の船』が縁で結婚された江夏夫妻が経営する鹿児島・霧島神宮温泉郷のホテルに、悠司マリアーノと泊まりに来ました!(´- `*)
人生最高の温泉に浸かり、垂涎の料理と焼酎を堪能しています。。静岡と全国のお友だちのみなさ~ん! 命の洗濯のために、是非お越しください! ここにも、牧之原がありますよ!(´▽`)
「大石さんから紹介されました!」と言っていただくと…きっと喜ばれます! 何か特典があるかもしれません!( *´艸`)
※湯船の撮影は、NGでした!
2025年4月8日 : 茶業研究センター開所式

今も〝日本一のお茶処〟を自認する静岡県が、威信をかけて牧之原市と隣り合う菊川市倉沢に建設した『農林技術研究所茶業研究センター本館(新研究棟)』の開所式に、ご招待いただきました!(^-^)v
牧之原大茶園の地元県議ということ以上に、茶業や農業の全般を管轄する県議会の産業委員会の委員長というありがたいタイミングでのオープンなので…まったく期せずして、身に余る破格の待遇と栄誉に浴させていただきました!



【茶業研究センターの目指す姿】
世界市場を見据えた、茶の先端研究開究開発とオープンイノベーションで静岡茶の「新たな価値」を創造する「Cha Open Innovation (Ch a 01)プロジェクト」を始動し、オープンイノベーションによる本県茶業の再生を図る。
茶業研究センターをプロジェクトの研究開発拠点である「ChaOl-PARC
(Cha Open Innovation Practical and Applied Research Center)」として位置
づけ、様々な研究ニーズに対応するため、大学や研究機関、企業等が参画する
「Cha01フォーラム」と連携し、先端技術の導入や新商品開発など、本県茶業や産地を先導する技術の研究開発を進める。
2025年4月7日 : 不思議な接近遭遇

それは、とても不思議な接近遭遇でした! 私のような政治の世界に住んでいる人間だけでなく、日本中のほとんどの人が知っている有名人が、スマホを片手に向こうからスタスタと歩いてきたのです。
瞬時に、左襟のエンジの議員バッジを確認し、正体を確信しました。想っていたより小柄で若く見えるその方も、私の視線に気付いた直後に、私の左襟に目をやってビクッとしました。面識はありませんが…お互い『北朝鮮の拉致被害者救済』を誓う全国の議員連盟の青い旗の形の同じバッジを付けていたからです。
「どうして今日、この時間に静岡にいるのだろう?」「なぜ、秘書も静岡の支援者も地方議員も、誰も一緒にいないんだろう?」と怪訝に思い、すれ違った後、こっそり尾行したら…すぐに大混雑のみどりの窓口の列の最後尾に並び始めたので驚きました。
15分ほど観察をしていましたが列は7mぐらいしか進まず…自分の約束あったので、やむなく〝探偵活動〟は中止しました。しかし、ずっとうつむきながらスマホをいじっていたこともありますが、周囲にいる大勢の老若男女の誰一人、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの超有名な某党の党首が、静かに切符売り場に並んでいることに気付いていませんでした。
国会議員は身分証明書を提示すれば、JR等の公共交通機関はすべて無料で乗り放題なので…一見、「お忍びのプライベート旅行中」のような行動が、とても不思議だったわけですが…今、冷静に考えると、改札をフリーパスで抜けられる自由席ではなく、窓口で指定券を発行してもらわなければならないグリーン車に乗るための彼の日常行動だったのだろうと気付きました!!
ちょっとだけ密かに期待した「懲りていない〇〇旅行!?」ではなかったのでした! 〇〇さん! 疑ってごめんなさい!(^^♪
今日は、我が家の桜の老木が、強い春風で散りまくっていました!(*T^T)
散ればこそ いとど桜はめでたけれ
憂き世に なにか久しかるべき (詠み人知らず)
…という伊勢物語の有名な歌を思い出しました!(´- `*)
2025年4月6日 : 2025年の城の日の新作印

今年も本日4月6日の〝城の日〟に、牧之原市勝間田区の勝間田城址で、地元の牧之原御城印製作委員会(山本章喜会長)主催の『勝間城御城印』の即売会と城址見学会が開かれました。
これまで何回も開催されてきた恒例の人気イベントですが…平安時代末期から戦国時代まで、この地域を治めていた勝間田氏の拠点だった山城が1476年(文明8)の春に今川義忠によって落城した史実にちなみ、満開の桜の写真を
背景に両家の家紋をあしらった新作でした。
昨日の地元紙で大きく取り上げられたこともあり、遠くは名古屋や東京からの来訪者を含め、県内外から約300人の御城印収集家や古城ファンが雨にも負けず集結し、1枚300~400円の各種御城印が飛ぶように売れていました。ワタシも3種類買いました!(^^♪
天守閣も石垣もない大昔の古城跡ですが…しっかりとしたコンセプトと歴史的なストーリー、そしてオリジナルで希少価値のあるグッズをPRし、おもてなしの心で迎えれば…人里離れた農村にも、多くの人々が訪れてくれることがよくわかる好例だと、感心しました。

牧之原市地頭方地区の『鎮霊神社春季例祭』に、今年もご招待いただきました。あいにくの雨のため、公民館での開催となりました。
この地から太平洋戦争に出征し、戦火に倒れた223柱の英霊に、遺族会や奉賛会のみなさまと一緒に鎮魂の祈りを捧げました。
2025年4月5日 : 人工芝でグラウンドゴルフ

牧之原市の相良グラウンドゴルフ協会の『2025年度春季大会』の開会式に、ご招待いただきました!(^-^)/
3月末に、会場の相良総合グラウンドの半分が人工芝化されたことで…今大会から全32ホールの半分の16ホールが、初めて人工芝の上に設置されました!!!( ; ロ)゚ ゚
これはスゴいです! 芝に穴を空けなくていいグラウンドゴルフだからこそ実現した豪華な2Wayコースでのトーナメントの誕生です!(o^-')b !
グラウンドゴルフでは、試合開始まで「ボールを使用した練習はできない」ルールのため…ワタシと井林代議士が、半ば強引に始球式に立候補!(笑)
不安げな106名の参加者のみなさんに、ボールの転がり具合をお見せすることになりました!(^-^)v
「県議! まずは思い切り打ってみて!」というご依頼を受け、50mのロングホールでスティックを強振すると…力はあるので、芯を食ったボールは20mも大オーバー!( *´艸`)
そこからの2打目は深い芝に阻まれて、、10mにしか寄らず…絶妙のパーセーブを狙った3打目は、ポールに当たってわずかにサークルからこぼれ出てしまい、歴史的なファーストプレーは、ボギーでした。
ちなみに…ワタシの後から打った井林さんは無茶振りはせず、手前から刻んで刻んできっちりパーでした!(*^^*)
とても楽しい経験でした。人工芝は土の上よりは、全然飛びませんが…天然芝と違って芝目がないので、ボールは基本的にはひたすら真っ直ぐに転がることが、確認できました。
「県議、ありがとう!」「とても参考になったよ!」とみなさんにも喜ばれました。次回は、自分も選手としてプレーしたくなりました!(´- `*)

今朝の静岡新聞の12面の静岡中部版は、さながら〝榛南大特集〟でしたね?(^_-)-☆
明日6日に牧之原市勝間田区の勝間田城址で特別販売される〝新作御城印〟の販売イベントとやっと見ごろになった吉田町の吉田公園のチューリップの話題がカラーで紹介されていました!!
明日は、あいにく雨予報ですが…4月最初の日曜日に、お近くの方はぜひお出かけください!!(^^♪
2025年4月4日 : 光のどけき春の日に

何十年も前、亡き両親が改築した母屋のリビングから、満開を過ぎ、散り始めたソメイヨシノの老木を眺める幸せ。(*^^*)
「ひさかたの 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ 」(紀友則)
…という雰囲気の風景を撮ろうとしていたら…いつの間にかリラ婆さんがひなたぼっこに現れて、すべてを一変させました!( *´艸`)
これぞ「猫に小判」ならぬ「リラに桜」ですね?(笑) あなたの姪っ子の桜モニカちゃんが牧之原に来たら、仲良くしてよね?(´- `*)

今夜は、坪内秀樹県議(59=清水町)の『自民党静岡県連政務調査会長就任祝賀会』でした。
有言実行、質実剛健な県議の人柄を証明するように、立錐の余地がないほど多くの地元支援者や全県の政治家が、祝福に駆けつけました。
県内35市町に68もある支部の要望を取りまとめ、県当局との激しい折衝や会派の独自施策の立案に尽力された多忙な1年を締めくくる盛大な集会となりました!
2025年4月3日 : 90年後の勤労観音供養祭

ワタシが理事を務める牧之原市静波の公益財団法人培本塾で、今年も本日4月3日『勤労観音供養祭』が行われました。
今からちょうど90年前の1935年(昭10)4月12日、当時15歳の旧制榛原中学4年生だった東萩間出身の藤野道雄少年が、この場所で不慮の死を遂げました。
塾舎建設予定地で、仲間の学生たちと山肌の切り崩し作業中に、突然落ちてきた大きな石が頭を直撃。直後に崩れた土砂にも埋もれて、亡くなられたのです。
培本塾は「勤労を通して人を創る」教育の道場として、1936年(昭和11)1月に完成しました。創設者の当時の榛原中(現榛原高)の校長だった小田原勇氏は、藤野少年の霊を慰めるため『勤労観音』を建立。以来、塾関係者は毎年、4月のこの時期に慰霊祭を続けています。
時代も世代も教育も替わり…当時の勤労学生たちの塾舎や畑は、もう跡形もありません。そしてこの場所が、学校の校外授業や行事で使われることもなくなりました。
あいにくの雨のため、大江の平田寺の竹中智厚住職による法要は、培本塾会館内で行われましたが…今年も塾の敷地内のグラウンドで日々練習している榛原高校野球部のみなさんも参列してくれました。
慰霊祭終了後、会館内の小会議室で他の理事のみなさんとお茶とお菓子をいただきながら雑談をしたのですが…壁に掛けられた『培本塾の設立者たち』というボードに、かつて榛原郡川崎町と呼ばれたこの町の名物町長だった曾祖父・大石仙作の名前を発見し、うれしくなりました!(´- `*)

『第14回大川会(井林たつのり榛原後援会)グラウンドゴルフ大会』に、ご招待いただきました。
雨のためスタートが予定より1時間遅れましたが、無事に開催されました。ただし…主催者の井林代議士は公務のため開会式の前に上京のため静岡駅に向かいました。参加者は110名でした。
2025年4月2日 : 令和7年度がスタート

昨日の4月1日から令和7年度がスタートしているわけですが…それを伝える地元紙には、興味深いさまざまなニュースが満載で…少しワクワクしました。
そういえば、川勝前知事は去年の県庁の入庁式で、とんでもない差別発言をして辞任に追い込まれたのでしたね!! 富士山静岡空港の新社長に、牧之原市勝間田区出身の榛葉章良専務(57)が昇格しました!! 御実家は、鯛焼きで有名だった、今はなき榛葉製菓舗さんです。今もワタシの看板が立ってます!(*^^)v
その静岡空港の2月の搭乗者数は、5万1456人(前年同月比58.8%増)。8カ月連続で、前年同月比を上回る好調bりです!(^^♪

勝間田川のソメイヨシノが見ごろになりました! 子どものころから見慣れた桜並木ですが…本当に綺麗ですよね?(*´ω`*)
2025年4月1日 : 榛原マリーンズの快挙

3月23日(日)に、岐阜・関市で行われた『2024 Uー11少女サッカー東海大会』で準優勝に輝いた牧之原市の榛原マリーンズの代表3選手の市長表敬訪問に、管轄する榛原サッカー協会会長として同行しました。
東海4県の上位2チームだけが出場できる大舞台に、静岡県1位の肩書で初出場。持ち味の堅い守備力と勝負強さで決勝まで勝ち上がりましたが…決勝戦で、県リーグでは0-0で引き分けたライバルの浜松泉(静岡2位)に、終了間際にゴールを奪われ、惜しくも優勝を逃しました。
大会では、ストライカーとGKという、サッカーでは究極の〝二刀流〟で活躍し、優秀選手賞を獲得した大石彩葉(いろは)さん(萩間小5年)は「最後に失点してしまったことは悔しいけれど、チーム一丸で2位になれたことはうれしいです」と目を輝かせて話していました。
おりしも牧之原市では、相良総合グラウンドが人工芝化が実現したばかり。少年少女のサッカー熱のさらなる高まりが予想される好循環に、出迎えた杉本市長も「みなさんの今後の活躍を期待しています。市も全力で応援します!」と終始笑顔でした。

今夜は、地元中の地元・牧之原市静波区の新年度初の評議委員会でした!(^-^)/
ワタシが編集を担当した会派の県議会リポートを配布して、われわれが勝ち取った新年度予算の重点項目を解説させていただきました!(^-^)v
↑↑↑↑↑
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓

