
令和7年度『志太経済懇話会』の懇親会に、ご招待いただきました。ワタシは大井川右岸の榛原郡の人間ですが…吉田町商工会長で、この懇話会の増田学前会長から、お声かけいただき、光栄に思います。
来賓祝辞の一番手を務められた石川嘉延元県知事(84)が「30年近く前、全国的にも県内でも『富士山静岡空港なんて、とんでもない』という厳しい空気の中、この志太経済懇話会だけが、建設を全面的に支援してくれたんです」とお話しくださいました。
県や地域の発展や振興に繋がる大事なインフラや事業であれば、たとえ様々な主義主張や異論反論があろうとも、自らの信念と権限を最大限に活用して、後戻りしない政治的決断を下すのも、選挙で選ばれた人間の責務だと、ワタシは改めて思いました。

今年度、ワタシは静岡県議会の『SNS適正利用対策特別委員会』の副委員長を拝命しました。
21世紀の飛躍的なSNSの普及に伴い、インターネット上では様々な誹謗中傷や人権侵害、SNS上の偽・誤情報の拡散などが重大な社会問題となっています。「SNSを通じて募集する闇バイトなど緩やかな結びつきで離合集散を繰り返す集団」である『匿名・流動型犯罪グループ』である〝匿流〟の活動も、全国で深刻化しています。
若年層がSNSをきっかけに犯罪に巻き込まれたりしないように…老若男女の県民が会ったこともない有名人や魅力的にに見える異性から、ロマンス詐欺や投資詐欺に遭わないように…そして、荒唐無稽な誹謗中傷や人権侵害をやめさせるように…静岡県議会68人の代表としてSNSの諸課題とその対策について、しっかりと調査・研究を行い、県当局に強く対策や被害者支援を提言する所存です。