大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
万博・静岡ブースは大成功

万博・静岡ブースは大成功

- 2025年6月8日 -



静岡県産業経済部が、威信を賭けて大阪・関西万博に出展した3日間限定の特設ブース『GEO KITCHEN SHIZUOKA』の最終日も、物凄い盛況の内に、大団円を迎えました!(^-^)v

関西や海外からの来場者をターゲットに、静岡の美味しい食や、風光明媚な自然の素晴らしさ、多様性を伝え、県への誘客や県産品の知名度向上、販売促進に繋げるという極めて重要なイベントの千秋楽に…

牧之原市の特産の自然薯をふんだんに使った『ふじのくにマエストロシェフ』西谷文紀さん創作の『自然薯の冷製ポタージュ。押し麦とともに』が、登場しました。

牧之原市秘書広報課の若手女性職員と、ポタージュの基となった最高級の自然薯のとろろ汁を販売している須々木区の尾白弁当の尾白悦規社長が、腹ペコで待ち受ける約100人の来場者の前に颯爽と登場!ヽ(´▽`)/

海、山、里…そして人の魅力に満ちあふれた我らが故郷を全力でアピールした後で、お待ちかねの冷たいポタージュを会場のみなさんに振る舞いました!

ワタシのもう1人の同級生である牧之原市の大石佳伸企画政策部長も「素晴らしいPRの舞台になりました。これを一過性のものにはせず、牧之原市の地域活性化や経済の好循環に繋げていくことが大切だと感じました!」と満足げに振り返っていました!(´- `*)



2泊3日の大阪・関西万博〝静岡県ブース応援ツアー〟から、先ほど無事に帰宅しました!!

今回の目的は、ほぼほぼ完璧にコンプリートできて満足なんですが…事前の予想以上に混んでいたため、ほとんどのパビリオンを観ることができなかったことが心残りでした。

そもそも、金・土・日の入場チケットが「12時以降」のものしか購入できなかった上に、前日あたりには人気パビリオンの事前予約がまったくできず、人気の単独館は軒並み2~3時間待ちの地獄でした!((+_+))

そもそも『12時~』の入場券で東ゲートに行っても、そこから入場まで1時間近くかかるので、正直スタートから心が折れそうになりました。

結局、3日連続で万博に通ったのに…連日堪能できた静岡県ブースを除けば、中に入って見ることができた外国のパビリオンは…コロンビア、チリ、カンボジア、フィリピンの5カ国と、小さな国や発展途上国や合同で出展しているコモンズのA、B、Cの3館だけでした!( ノД`)

いろいろ貴重な体験ができて、楽しかったですが…話題のパビリオンはほとんど観れず、公式のお土産ショップさえ、入店までに1時間以上かかると言われて、購入を断念せざるをえませんでした。

なので今回は、ワタシからみなさんにお渡しできるお土産は、残念ながら何もありません! ご理解&ご容赦のほど、よろしくお願いいたします!(^^ゞ
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←大阪万博視察2日目 眠れない夜→

最近の投稿

  • 県政も国政も大揺れの1日
  • 6月議会質問レクチャー
  • 牧之原のチュパカブラ?
  • 父の日にマリアーノと
  • 素敵な米寿の叙勲祝賀会

カレンダー

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

バックナンバー

2025年(169)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (18)
2024年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (31)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2023年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 親子の絆と夫婦の縁 | 閲覧数(55)
  • 榛葉達也さんとの別れ | 閲覧数(17)
  • 榛葉達也さんの逝去 | 閲覧数(17)
  • 6月議会質問レクチャー | 閲覧数(13)
  • 大谷内龍五郎の切腹 | 閲覧数(11)
  • 牧之原のチュパカブラ? | 閲覧数(10)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(9)
  • 父の日にマリアーノと | 閲覧数(9)
  • ただ一撃にかける | 閲覧数(8)
  • 大石マリアーノの再出発 | 閲覧数(8)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenjioishi.office@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会 会計平井絵理

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved