
今年も『静岡牧之原茶 新茶祈願祭』に、ご招待いただきました!
神事の後のご挨拶で、静岡県の新年度予算編成から見える『静岡茶再興』に向けた施策や取り組みの意図や現状、課題について…解説させていただきました。
続いて始まった『まきのはら協奏曲(コンチェルト)第9章』を堪能しました! 牧之原市内で生産されている様々な種類のお茶(やスイーツ…やレモンまで)を1度に楽しめる垂涎のイベントです。
特産の深蒸し茶はもちろん! 手揉み茶、和紅茶、水出し、氷出しの極上茶、無農薬の寒茶やウーロン茶…そして今、世界で爆売れ中の抹茶まで。牧之原市内各地の生産者・茶専門店のみなさんが、最高のおもてなしをしてくださいました!!(*'ω'*)

午後には、吉田町片岡の『住吉稲荷神社』の『初午例大祭』に、初めてご招待いただきました!(^-^)/
気持ち良い暖かい春の陽気の中、井林代議士や河原崎町議、そして町内の9つの神社の氏子総代が集結して、厳かに神事が行われたのですが…
ワタシの亡き父と「同い年で親交が深かったんだよ~」という松浦清夫宮司(85)が、おもむろに雅楽のCDの入ったデッキのボタンを押し…『朝日舞』という男性専用の舞を見事に披露してくださいました!
各地の神社の例大祭で、小学生女子の『高砂の舞』はよく観ますが…男性、しかも宮司自らの、踊りは初めてだったので、ありがたいやら、もったいないやら…。感動しました。
神事終了後に「素晴らしいですね! 舞踊歴は50年ぐらいですか?(*^^*)」と尋ねたら…「いや! この時期は、小6の舞姫さんたちは忙しいから、頼めなくなっちゃって…。神社庁に相談したら『お前が踊れば?』と言われて。だから、しょんない10年前から始めたんだよー!(笑)」
さすがです!(*´∀`)♪