大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
県の住宅耐震化への支援

県の住宅耐震化への支援

- 2025年2月28日 -



静岡県議会『令和7年2月定例会』は本日28日、4名の県議による一般質問が行われました。
トップバッターとして登壇した長泉町選出で、我が会派のホープ(死語?ww)加藤祐喜県議(38)は、以下の7項目について知事や関係部局長、教育長に舌鋒鋭く質問を投げ掛けました。

1 ファルマバレープロジェクトにおける今後の医療健康産業の振興について
2 東部・伊豆地域の文化振興について
3 東京2025デフリンピックを契機とした手話の普及促進について
4 新耐震基準の木造住宅耐震化への支援について
5 富士山の登山規制について
6 患者・家族に寄り添った静岡がんセンターの取組について
7 県立ふじのくに中学校の現状と今後の取組について


私も昨年12月定例会の代表質問で取り上げた、全県的に注目度の高い『新耐震基準の木造住宅耐震化への支援について』の質問と答弁をご紹介します!

【加藤県議】
新耐震基準の木造住宅耐震化への支援について伺います。

阪神・淡路大震災から、本年1月で30年を迎えました。この地震では6434人の方が亡くなり、そのうち約8割が住宅の倒壊による圧死や窒息死であったと報告されています。

この大震災の教訓を受け、本県では昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の木造住宅の耐震化を進めるため、平成13年度にプロジェクト「TOUKAI-0(ゼロ)」を立ち上げ、全国に先駆け取り組んできました。

令和3年に公表された事業の総仕上げに向けたロードマップでは、無料の耐震診断は令和6年度で、耐震補強助成は令和7年度で、それぞれ終了するとされていました。

こうした中、能登半島地震の発生や南海トラフ地震臨時情報の発表を受けて防災意識が高まる中で、令和6年度末までとされていた無料の耐震診断助成を令和7年度末まで1年間延長したことは、大変適切な政策判断であったと高く評価します。

住宅の耐震化率は、令和7年度末までに95%を目標としていますが、平成30年時点では89.3%に留まっています。県内には耐震化が十分に進んでいない地域もあるため、市町の意向を踏まえながら、引き続き取組を継続していただきたいと考えます。

一方で、これまでの地震を踏まえ、新たな視点からの対策も必要ではないでしょうか。阪神・淡路大震災では、昭和56年6月以降の新耐震基準で建てられた木造住宅であっても、一部で倒壊を含む被害が確認されています。
その後、平成12年に建築基準法が改正され、接合部の金物や耐力壁の配置バランスを確認する規定などが示されましたが、新耐震基準の木造住宅の中には、これらの規に適合していないものもあるとされています。

これを踏まえ、何らかの対策を講じる必要があると考えます。私の地元である長泉町では、能登半島地震で新耐震基準の建物が倒壊したという現地に派遣した町職員からの報告をも自治体として初めて、平成12年以前に建てられた新耐震基準の木造住宅を対象に、耐震診断および耐震補強工事の費用を補助する制度を令和7年1月に開始しました。

今後、発生が想定される南海トラフ地震では、多くの住宅倒壊が懸念されます。県民の生命を守るためにも、長泉町の取組が県に広がることを期待しています。新耐震基準の木造住宅の耐震化支援について、県としてどのように考えているのか伺います。

【鈴木知事】
新耐震基準の木造住宅耐震化への支援についてお答えいたします。
新耐震基準の建物は、震度6強から7程度の大規模地震に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目安とした耐震性能を有する一方、旧耐震基準では大規模地震が想定されておらず、過去の地震で多くの被害が生じていることから、県では、早急に対策が必要な旧耐震基準の木造住宅の耐震化に全力で取り組んでおります。

能登半島地震による建築物被害の原因分析を行う国の委員会が、昨年11月に公表した中間とりまとめにおいても、被害が大きかった地域で倒壊や崩壊した木造建築物のうち、9割以上を占めていた旧耐震基準の建物について、耐震化を更に進める必要があると指摘されております。

一方、新耐震基準の建物のうち、現行規定が導入された平成12年以前に建築されたものについては、一部で倒壊等が報告されたものの、必要な情報が十分に得られていないことから、被害の要因分析は、引き続き検討すべき課題であるとも指摘されております。

県といたしましては、こうした国の議論を注視するとともに、今後公表予定の令和5年時点における県内の住宅の耐震化率や、耐震化助成の実施主体となる市町の意向等を踏まえ、令和8年度から始まる次期耐震改修促進計画の策定作業と併せて、新耐震基準の木造住宅に対する支援の在り方についても、検討してまいります。

以上であります。

<その他の一般質問>

【和田篤夫(73=自民改革会議)】

1 安全保障環境の変化に伴う県の危機管理への対応について
(1)国民保護対策
(2)大規模災害に対する県及び市町の危機対応力の向上
2 犯罪被害者等への支援について
3 新東名高速道路の未開通区間及びアクセス道路の整備について
4 県警察と地域防犯ボランティア等の連携による犯罪抑止対策について

【山田新(44=ふじのくに県民クラブ)】

1 カスタマーハラスメント対策について
2 補助金をはじめとした中小企業支援の在り方について
3 移住施策の今後の展開について
4 金利上昇を見据えた資金調達について
5 ファシリティマネジメントの推進について
6 行政のさらなる生産性向上に向けた取組について

【中沢公彦(56=自民改革会議)】

1 外国人材の活用について
  ・外国人受入れ企業に対する県の取組
2 日本航空との関係の再構築について
3 県が管理する庁舎の清掃業務におけるインスペクションの導入について
4 障がいのある方の工賃向上について



新日本プロレス担当記者時代に、とてもお世話になったプロレスラーで東京・文京区議会議員の西村修さんが、がんのため亡くなりました。クラシックなプロレススタイルと禅問答のようなコメントには、魅了させられました。

お互い政治の世界に足を踏み出してから、お会いする機会のなかったことが、本当に残念です。

享年53。早すぎます。合掌。

Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←県の水産政策とインド… 春が来た相良の誇り菰…→

最近の投稿

  • 素敵な米寿の叙勲祝賀会
  • 牧之原市スポーツ協会総会
  • マリアナ海難を教訓に
  • 議会質問傍聴ツアー募集
  • さよなら!リラちゃん!

カレンダー

2025年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

バックナンバー

2025年(165)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (14)
2024年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (31)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2023年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 榛葉達也さんの逝去 | 閲覧数(46)
  • 榛葉達也さんとの別れ | 閲覧数(31)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(22)
  • 榛葉達也さん!ありがとう! | 閲覧数(10)
  • ただ一撃にかける | 閲覧数(9)
  • ゲズンハイトの再挑戦 | 閲覧数(9)
  • 野口颯君の快挙 | 閲覧数(9)
  • ビフとトランプの思い出 | 閲覧数(8)
  • 不屈の闘志と美しい夫婦愛 | 閲覧数(8)
  • 素敵な米寿の叙勲祝賀会 | 閲覧数(7)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenjioishi.office@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会 会計平井絵理

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved