大晦日の寺院と神社
今年の大晦日も、牧之原市相良の名刹・大澤(だいたく)寺に来ています。この寺は、除夜の鐘…ならぬ〝除夕(せき)の鐘〟で、全国的に有名です!(*´∀`)♪
その理由を知りたい方は、ワタシのブログかネットでググッと調べてください!(^-^)v
年明けから始まるNHK大河ドラマ『べらぼう』に、重要な役柄として登場する遠州相良城主にして江戸幕府老中・田沼意次侯が失脚した時、壊された相良城の柱や瓦でお寺が立派に建て直されたそうです。
到着と同時に、熱燗とモツ煮と焼イカをいっぱいいただいて、幸せな気分になりました。いくつになっても、なくならない煩悩を晴らすため、親子で鐘を突かせていただいたんですが…
渡された整理券は278番...。すでに108つの人間の煩悩から、3周目に入っていましたが…まあ、いいですよね?(´- `*)
世界と日本、そして静岡と我が家の平和と安寧を、心から祈りました!(*^^*)
お寺の後は神社! 吉田町の片岡(住吉)神社の大祓式と除夜祭に、ご招待いただきました!
新年もよろしくお願いいたします!(*^^*)