大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
郷土の祭り。郷土の誇り

郷土の祭り。郷土の誇り

- 2023年8月6日 -



吉田町の真夏の風物詩『住吉神社夏季例祭』の最終日に伺いました。

昨年はギャラリーでしたが今年は4年ぶりの来賓でした。しかも、いつも公私にお世話になっている関係各位のご厚意で、初めて神様の乗ったお神輿のお渡りにお侍さんの扮装で随行させていただきました!! 生まれて初めての経験で、とってもうれしかったです。(^-^)/

長かったコロナ禍のために、神事も祭典も規模は以前より縮小されていますが…大切な伝統文化を守るため、多くの老若男女のみなさんが、汗びっしょりになりながら、頑張っている姿に感動しました。

しかーし! 朝からスタートまでは素晴らしい夏空だったのでしたが…「いよいよ出発!」という14時になった瞬間に、突然スコールのような大雨が降り出しました!! 全員ずぶ濡れになって200m進んでから、路上で30分ほど天候回復を待ちましたが、雨脚は衰えず、そのまま無念の中止になってしまいました。

残念ですが、こればっかりは仕方がありません。来年の再挑戦を楽しみに待ちます!(*'ω'*)

◆住吉神社(すみよしじんじゃ) 大和国片岡神社から分霊が移された古社で、式内社・片岡神社とされている神社。この地の生業が農耕(片岡神)から漁業(住吉神)へ変化したことにより、5世紀前半の仁徳天皇の時代に、摂津国住吉大社から分霊を移し、以後は住吉大明神と称されるようになった。
毎年8月の第1土曜、日曜には祭典が開催され、昼間は装飾された山車の曳きまわしと威勢のいい奴道中が見どころ。夜は夜店が立ち並び、2台の山車で披露される踊りを目当てに多くの見物客が訪れる。



日本最大のオートバイレース『鈴鹿8時間耐久ロードレース』の本選が本日6日に開催され、初出場の牧之原市菅山区のオートバイ店のチーム『GESUNDHEIT Racing RIDE ON MAKINOHARA EJ』は見事、目標だった完走を果たしました!!(*^^)v

昨日までの予選の2日間で、出場50チーム中40位に食い込む大健闘。。予想以上の40番手スタートから徐々に順位を上げ、一時は35位まで順位を上げましたが、直後にまさかの転倒!! 修理に1時間以上も掛かってしまい、順を落としてしまいました。

それでも、増田雄基、前川崇、角田祐介の3人のライダーが163周を激走!! チームスタッフや関係者、家族ら全員が一丸となって奮闘し、完走した48台中45位でフィニッシュ!! ちなみに46位以下の3チームは、『優勝チームの75%』(今回は162周)に届かず、本選の公式記録には残りません。。ゲズンハイトは、規定を1周上回り…見事の目標だった〝公認のレース完走〟を達成しました!

吉田から帰宅後、BS12の生中継を食い入るように観戦していましたが…「オラが町のチームが出ている」というだけで、今までは縁もゆかりも興味もなかった鈴鹿8耐の素晴らしさ、面白さを堪能できました。2日前はまだガラガラだったスタンドに、大勢の観客が詰めかけている光景にも感動しました。

ゲズンハイトのみなさん!! 本当にありがとうございました!! みなさんは牧之原市の誇りです!!(*´ω`)
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←子ども祭りとブドウと… 清水彩さん!おめでと…→

最近の投稿

  • 訂正する程の事じゃない?
  • 牧之原の素敵な道とお茶
  • これぞ我が家の国際交流
  • 改めて感じた演劇の魅力
  • 榛葉達也さん!ありがとう!

カレンダー

2023年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 7月   9月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

バックナンバー

2023年(334)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (29)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 榛葉達也さんの逝去 | 閲覧数(711)
  • 榛葉達也さん!ありがとう! | 閲覧数(402)
  • 榛葉達也さんとの別れ | 閲覧数(209)
  • 不屈の闘志と美しい夫婦愛 | 閲覧数(97)
  • 訂正する程の事じゃない? | 閲覧数(61)
  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(18)
  • 真実の涙 | 閲覧数(17)
  • これぞ我が家の国際交流 | 閲覧数(16)
  • 榛葉達也さんとの初稽古 | 閲覧数(16)
  • 対照的な2人の教師の話 | 閲覧数(15)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenjioishi.office@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会 会計平井絵理

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved