大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
携帯復旧とリニア出前講座

携帯復旧とリニア出前講座

- 2023年5月7日 -



昨夜突然、4年間も愛用していたandroidのスマホが壊れました!! 画面が真っ黒になって、何も見えないどころか、まったく反応もなくなり、電話に出ることもできなくなりました。困り果てて家のパソコンで、最寄りのdocomoショップのネット予約を試みましたが、連休最終日とあって夕方まで空いていませんでした。

「ならば…」とわざわざスーツに着替え、忙しいビジネスマンに扮して店舗に行って、静かに読書をしながら順番を待っていたら、想像よりもずっと早く、受け付けてもらえました!!!(^^)!

4年間もの酷使でぶっ壊れたandroidのスマホは〝寿命〟ということで…機種変更に踏み切って、午後にやっと完全復旧しました!!(*'ω'*)

明らかに店員とわかる名札や制服がなくなって、ユニセックスのカジュアルな服装で対応してくれた担当の可愛いおねえさんが、とても親切にいろいろ教えてくれました。

「お客様は、今月でdocomoとの契約が、27年4カ月なんですね!? スゴいです! ワタシ、今27歳なんですよ~! 自分の年齢と同じ契約期間のお客さんに初めて会いました!(*'ω'*)」

「電話帳の登録件数1300件って、スゴくないですか?(゚Д゚)!! 今どきの若い人なんかは、何でもLINEとかで連絡するから、電話帳には10人もいない人多いですよー!」

褒められているようで、実は全然そうでもなく(笑)…単に自分の年齢や世代間ギャップを改めて実感することになり、思わず笑ってしまいました!(;^ω^)

FacebookなどのSNSやスマートウォッチや各種アプリとの同調や引継ぎも夜までには、やっと終わり…ほっとしています。

でもLINEだけは、バックアップを怠っていたので過去4年間の友人・知人との膨大なやりとりが、すべて消滅してしまい…ちょっと残念です。(*´Д`)



民間企業が所有しているリニア工事現場や周辺の土地や森林については、いつまでたっても全く触れない静岡県の「くらし環境部環境局」が…本日7日からリニア中央新幹線のトンネル工事についての〝出前講座〟を始めました。

初日となったこの日の静岡市での講座では「静岡県が懸念すること」と題して、県職員がリニアのトンネル工事による大井川の水資源などへの影響について説明。、これまでのJR東海との議論の概要などが市民に説明されました。

水や環境問題を不安視している大井川流域の市民団体の要望に、県が応えて実現した企画ですが…県が主体となって説明会しているのですから、当然のごとくこれまでの県の主張通りの話しか出てきません。

トンネル内に湧出する毎秒2トン(推定)の地下水…つまりは静岡県内の南アルプスに存在する地下水のすべてが、大井川の表流水や伏流水になっているかのような解釈と対策要求は、科学的にあり得ない話なのですが…県は、今も工事中にトンネル内に湧き出る地下水の「大井川への全量戻し」を声高に要求し続けています。

次回は来週の15日(日)の14時から、牧之原市の総合福祉センターさざんかで開催されます。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←青空と新緑と清流の郷 アフターコロナ時代の…→

最近の投稿

  • 御前崎港視察とリニアの話
  • G7後の「追悼のことば」
  • 大きな党と小さな「等」
  • 航空祭で感じたこと
  • 榛葉達也の〝生涯教師〟

カレンダー

2023年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

バックナンバー

2023年(152)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 不屈の闘志と美しい夫婦愛 | 閲覧数(33)
  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(29)
  • ブーメラン台風を振り返る | 閲覧数(19)
  • 日航機事故から30年 | 閲覧数(17)
  • 究極の観光ガイドマップ完成 | 閲覧数(16)
  • G7後の「追悼のことば」 | 閲覧数(14)
  • 榛葉達也さんとの初稽古 | 閲覧数(12)
  • 御前崎港視察とリニアの話 | 閲覧数(12)
  • 榛葉達也の〝生涯教師〟 | 閲覧数(11)
  • 大きな党と小さな「等」 | 閲覧数(11)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved