
本日は、55回目の憲法記念日です。「国民の祝日に関する法律」(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として制定されました。
どうして5月3日なのかというと…日本国憲法が前年の1947年(昭22)の5月3日に施行されたからです。ご存知でしたか? ちなみに、その後、現在まで一度も改正されていません。。この間、米国は18回、スイスは6回、イタリアは13回、韓国は9回、メキシコに至っては119回(のべ408カ条)も改正しているそうです。
さて、憲法の話とは直接関係ありませんが…このゴールデンウィーク前に発行された『静岡県議会だより』の内容が、わかり易くて勉強になるので、熟読しました。特に、最終ページの「県議会はこのように活動しています」という図解が、素晴らしいので掲載させていただきます。
県議会と執行機関(知事)の関係は…〝車の両輪〟に例えられ、それぞれ独立した機関として、対等な立場で議論を行いながら、県政を運営していることがよくわかります。

久々に地元の剣道場に行き、素晴らしい実績と経験を持つ、ステキな大人の剣士とたちと剣道をしました。とても充実した気持ちのいい稽古ができました。