
静岡県が、急激な円安や物価高騰に苦しむ県内の中小企業を対象に、昨年末に新設した『中小企業等物価高騰緊急対策事業費補助金』の話です。
受付開始初日からこれまで、回線パンクや企業情報漏洩、審査結果通知の遅延といったトラブルが続出してきましたが…またしても、委託業者の不手際による問題が発覚しました!
販路開拓や営業力強化、コスト削減に関する新規事業を始めた事業所1社あたり、最大50万円が支給されるありがたい新支援制度に寄せられたオンラインと郵送で、合わせて約1万7200件もの申請の審査が、ここに来てついに完了!
県と委託業者が、当初「1月31日より開始します」と公表していた審査結果の通知が、大幅に遅れながらも、今週から申請者にやっと届き始めたワケですが…
「届いた通知の中で、支給の条件として要求されている事業実績の報告書をすぐに出したいけど…その書式がどこにもない! ホームページのどこを探しても、見本さえアップされてない! ふざけんな!」という怒りのメッセージが、私のところに…
担当課に連絡すると「えっ? そんなバカな!?」
…と、いうわけで…またしても委託業者に猛抗議して、現在システム改修作業を全力で進めているそうです。
せっかく県が県民のために良いことを始めたのに、最初から最後まで苦情と抗議ばかりでは、悲しいですね。度重なる遅延で、お困りの事業者のみなさん、申し訳ございません!! すみません! もうしばらくお待ちください!!

<↑県担当者からのお詫びのメッセージ>
【私に寄せられた県民からの声↓↓】
・「何度問い合わせても写真の答え。。。なんで県はこの業者に頼んだんだろう。。。安かろう悪かろう。。。じゃかなわないですね。。」
・「採択も超~待たされ、実績報告出したら「入金」も超~待たされる。それだけは勘弁を!強く言ってください」
・「正直、最悪です」
・「一昨日、審査結果が届きました。昨日金融機関の担当者が、県の然るべき機関には聞いてくれて、補助金が通った事業者に事業実績報告書の書式を同封の上、もう一度郵送するとの回答だったそうです。その辺の回答が行き当たりばったりに思えてしまいます」
・「もう委託業者の名前を公開すべきじゃ無いでしょうか? どこもこんなクオリティだと思われたら同じシステム屋として悲しい」
・「因みにこのシステム、Kintoneという安価で簡単に誰でもシステムが作れるツールで出来ています。前回の情報漏洩ミスも含めて担当会社のスキルの低さが目立ちます。安い業者を集めて、相見積もりを叩いて実施した結果がこの状態でしたと言う話では無いことを祈ります」
・「事前申請なのに採択結果が遅く、万が一 完了日までに納入が間に合わなかったらどうなるのですか?と窓口に聞いたところ「その場合は対象外となるので諦めてください」という回答でした。その後、事業完了期限が延長され、結果的に間に合ったので良かったものの、ちょっと酷いな…という印象です。ちなみに申請書類の追加提出が必要となっているので準備してありますが、未だに訂正フォームが開かず訂正ができません…。」
<17日の県議会代表質問>
【中田次城(58=自民改革会議)】
1 知事の政治姿勢について
〇知事の言動への懸念
2 静岡県盛土等の規制に関する条例の課題への対応について
(1)条例の運用見直し
(2)建設発生土の処理に対する方針
3 静岡市の大規模盛土への対応について
4 (仮称)函南太陽光発電事業計画に係る林地開発許可について
5 令和5年度当初予算編成について
6 水産業の振興について
(1)豊かな海づくりに向けた取組
(2)海業の振興
7 今後の県立高校の再編について
8 脱炭素社会の実現に向けた取組について
9 遠州灘海浜公園(篠原地区)基本計画の策定について
10 今後の観光振興の方針について
11 社会インフラの防災・減災、県土強靱化の取組について
12 市町と連携した新たな地震・津波対策アクションプログラムの推進について
13 子どもを安心して預けられる体制の構築について
14 令和5年の本県警察の取組について
【田口 章(61=ふじのくに県民クラブ)】
1 知事の政治姿勢について
(1)令和5年度当初予算編成
(2)保育環境の体制整備
(3)東アジア文化都市の推進
2 水道事業の広域化による経営基盤の強化について
3 新型コロナウイルス感染症の5類移行への備えについて
4 新たな地震・津波対策アクションプログラムの推進について
5 ボランティア団体との連携による被災者支援の充実について
6 リニア中央新幹線への対応について
7 静岡県水循環保全条例における水源保全地域の指定案について
8 第4次静岡県地球温暖化対策実行計画の実践について
9 次世代モビリティーへの転換に向けた取組について
(1)中小企業支援の強化
(2)電動キックボードの交通安全対策
10 アリモドキゾウムシ対策について
11 遠州灘海浜公園(篠原地区)野球場の活用促進について
12 外国人高度人材の県内企業への就労促進について
13 アフターコロナを見据えたグローバル人材育成について
※田口議員が県政史上初めて質問書の入ったタブレットを抱えて登壇しました。