
静岡県は本日12日、幼稚園等の送迎バスへの安全装置や登園管理システムを整備する助成金3億9000万円等を盛り込んだ、総額513億3000万円一般会計補正予算を会期中の12月定例会に追加提案しました。
国が来年4月から『置き去り防止装置』の設置を義務付けた保育施設や特別支援学校のバスに、1台あたり18万円。義務化対象外の小中学校等には同10万円を助成するほか、登園管理システムの構築費用の5分の4を補助します。
また、既報の通り『中小企業等物価高騰緊急対策事業費補助金』に37億3000万円、来年1月からの観光支援事業にも77億円を追加。県民の安心・安全の確保のため、国の『防災・減災5カ年加速化対策』に呼応して約280億円を計上しました。
これにより、12月の一般会計補正予算の総額は約656億円となり、昨年を約101億円上回り、過去最高を更新しました。
【12日の一般質問】
【竹内良訓(61=自民改革会議)】
1 県知事と政令指定都市市長との相互連携について
2 災害時に備えた関係機関との連携強化について
3 浜名湖における取組について
(1)地域振興とその支援の在り方
(2)持続可能な環境保全体制の構築
(3)アサリの資源回復
4 脱炭素社会の実現に向けた県有施設の取組について
5 県内学生の県外流出対策について
【増田享大(55(=自民改革会議)】
1 リニア中央新幹線工事に伴う環境問題について
2 県庁機能の分散化について
3 自動運転の実用化について
4 掛川市西大谷区における鶏ふん流出対策について
(1)流出した鶏ふんの除去等に向けた対応
(2)環境改善に向けた取組
5 世界農業遺産静岡の茶草場農法の維持継承について
6 掛川市内における国道150号の整備に向けた取組について
【林芳久仁(78=ふじのくに県民クラブ)】
1 清水港からの農産物輸出促進について
2 次世代の漁業を担う人づくりについて
3 日本平の魅力向上に向けた取組について
4 自然災害に備えた土木技術職員の育成及び派遣体制について
5 道路の交通安全対策について
6 探究的な学習の推進について
【天野一(80=自民改革会議)】
1 静岡県の危機管理について
(1)緊急事態への対応
(2)浜岡原発の重大事故に対する危機管理
(3)危機管理における国と県の関係
2 超少子高齢化社会への対応について
(1)教育委員会の組織運営
(2)教育機会確保法施行後の実態
(3)子どもの人権
(4)高齢者の仕事
3 台風15号被害に伴う巴川流域の今後の整備について

先日、サッカーW杯の日本対コスタリカ戦の直前に、コスタリカ生まれの妻マリアネラを特集してくださった中日新聞の記者さんが、粋なコラムを書いてくださっていました!!(^^)/
この記事のように昔から日本は、諸外国には憧れの国なのです!
アニメや特撮、そして公共工事。そして、災害後の迅速な復旧・復興事業!!(笑)
でも…少女時代の妻が夢中になったというウルトラマンは〝アニメ〟ではないですよねえ??( *´艸`)
ちなみにコスタリカなどの中南米では、50年近く前には「アルプスの少女ハイジ」や「母を訪ねて三千里」とか「マジンガーZ」も、スペイン語の吹き替え版が毎日のように放映されていたそうです。
ちなみに本日、「マジンガーZ」など数々のアニメの主題歌を歌い、〝アニメソングの帝王〟と呼ばれた歌手の水木一郎さんが、肺がんのため東京都内の病院で亡くなりました。74歳でした。合掌。