大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
『自然薯王国』牧之原

『自然薯王国』牧之原

- 2022年12月8日 -



今年も〝自然薯王国〟牧之原だ!!

『第35回静岡県自然薯品評会』が本日8日、島田市で開催され、全県から集まった45の生産者の自慢の自然薯の中から、牧之原市の生産者が、ベスト8に5人も食い込みました!

滋養強壮に優れ、極上のトロロ汁の材料となる知る人ぞ知る静岡特産の自然薯を、審査員が『外観』『灰汁(あく)』『香り』『粘度』の4つの基準で厳密に審査。さらに、勝ち残った上位8本の『味と風味』を食べ比べて順位を決めるこの品評会。今年も牧之原勢が、上位にずらりと顔を揃えました!

【上位成績】?山下信郎(川根本町)……③長谷川幸男(萩間)④長谷川正治(萩間)⑥増田亘(牧之原)⑦山村美和(細江)⑧西井明浩(牧之原)





静岡県議会12月定例会4日目は、与野党の4県議が一般質問に臨みました。

それぞれが最重要視する県政の諸課題について、熱弁を奮い、とても見応え・聴き応えのある論戦だったと思います。体力的、時間的にこの場に書き起こすことができないことを申し訳なく思っています。

各議員の質問項目で、ご興味・ご関心のある方は、静岡県議会のホームページで数週間後にアップされる議事録(こちら!!)をご覧ください!!

あなたの知らなかった静岡県議会の魅力と闇を堪能できることをお約束します!(^^♪

【8日の一般質問】
【野崎正蔵(58=自民改革会議)】

1 知事の政治姿勢について
 o 事実誤認発言
2 知事の言う大井川の水問題について
3 函南町におけるメガソーラー問題について
4 災害時における宅地内からの土砂の撤去支援について
5 中東遠・浜松地区への特別支援学校の設置について

【鈴木節子(67=日本共産党)】

1 リニア中央新幹線南アルプストンネル工事の着工について
2 ジェンダー平等推進について
 o 県職員のハラスメント根絶
3 コロナ禍の検証としての保健所の体制強化について
4 台風15号に伴う中山間地の土砂流出による災害への対応について
5 子育て世帯の経済的負担軽減について
 (1)国民健康保険の子どもの均等割無償化
 (2)学校給食費の無償化

【良知駿一(40=ふじのくに県民クラブ)】

1 浜名湖花博20周年記念事業の取組について
2 デジタルを活用した県づくりについて
 (1)県の取組及び県民のための施策の充実
 (2)これからの行政サービス提供の在り方
 (3)オープンデータの活用
 (4)将来を見据えた3次元点群データの活用
3 パワーハラスメントに係る労使紛争への対応について
4 大規模災害に対応するための消防団活動について

【加藤元章(59=自民改革会議)】

1 障がい者スポーツの推進について
2 (仮称)静岡県動物愛護センター整備に向けたボランティアとの連携について
3 沼津市におけるミカン園地の基盤整備について
4 沼津港みなとまちづくり推進計画の取組状況と今後の方針について
5 県立高校におけるトイレ洋式化の推進について
6 自転車利用者の交通安全対策について

Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←相高バーガーで地域活… 物価高騰緊急対策補助…→

最近の投稿

  • 御前崎港視察とリニアの話
  • G7後の「追悼のことば」
  • 大きな党と小さな「等」
  • 航空祭で感じたこと
  • 榛葉達也の〝生涯教師〟

カレンダー

2022年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

バックナンバー

2023年(152)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 不屈の闘志と美しい夫婦愛 | 閲覧数(33)
  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(29)
  • ブーメラン台風を振り返る | 閲覧数(19)
  • 日航機事故から30年 | 閲覧数(17)
  • 究極の観光ガイドマップ完成 | 閲覧数(16)
  • G7後の「追悼のことば」 | 閲覧数(14)
  • 榛葉達也さんとの初稽古 | 閲覧数(13)
  • 御前崎港視察とリニアの話 | 閲覧数(12)
  • 榛葉達也の〝生涯教師〟 | 閲覧数(11)
  • 大きな党と小さな「等」 | 閲覧数(11)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved