
本日も総務委員会が開催されました。
昨日の『諮問第1号 退職手当の支給制限に対する審査請求に関する諮問』は、10人の委員の全会一致で、請求棄却となりました。
退職金の全額不支給は、厳しいような気もしますが…請求人は裁判では認めていた犯行動機などを県教育委員会の事情聴取では、はっきり否定するなど、誠実さに欠ける印象が拭えませんでした。

今回の委員会では、私は以下のような質問を行いました。詳しくは後日、県議会のホームページ内の委員会会議録に掲載されます。⇒こちら!!
令和4年9月定例会総務委員会
<大石健司の質問要旨>
〇ふじのくにメディアチャンネル(P7)
・主なチャンネルの視聴数について。
・登録者数、視聴回数に対する自己評価…など
〇「〝ふじのくに〟士民協働施策レビュー」の開催(P8)
・県民評価者参加数の世代別の偏り等について
・例年同じ形で県民の意見を募っているがマンネリ化が危惧される。防止策は?
〇地域外交の展開(P14)
(地域外交の主な取組について詳細説明を求める質問数点)
〇第108号、第109号議案関係 定年の引き上げ(P17)
(法改正に伴う制度の見直しの項目について一般的な確認を数点)
〇令和3年度内部統制評価結果(26P)
・制度開始以前、初年度だった令和2年度との比較が掲載されていない理由
・1件の「重大な不備」に対する担当部での対応と処分等について
〇知事部局における障がい者雇用率(速報値)(P24)
・障がいのある方はどのような部署に配置されるのか
・法定雇用率を達成する見込みとはいえ、昨年度より数は減っているが、何か理由はあるのか?・
〇県退職者の再就職状況の公表(P25)
・令和3年度が突出している理由等
〇令和4年度 静岡県職員・警察官採用の実施状況(P28)
・専門・技術系の獣医師が公募9人に対して最終合格者1人と圧倒的に少ない理由と今後の対応。
〇令和4年度 監査等の実施状況(P30)
・別紙「指摘事項等の概要」に32件の指摘事項が掲載されているが、経済性、効率性、有効性を考慮した「3E監査」の視点はどのような所に反映されているのか。
・デジタル戦略局で1週間の間にパソコン2台が紛失するという〝事件〟はどのような処理となったのか。
・同じくデジタル戦略局で社会基本調査票の紛失も発生した。事件の概要と原因、再発防止策について。