大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
牧之原市第3次総合計画説明会

牧之原市第3次総合計画説明会

- 2022年6月23日 -



来年の令和5年度からスタートする牧之原市の『第3次総合計画』の市民説明会(榛原地区)を傍聴のため『榛原総合庁舎 さざんか』に伺いました。

全国のほとんどの地方都市と同様に、子どもを産み育てる世代の市外への流出が続く現状を分析し「若者が住み続けられ持続性のあるまちづくりをに向けて」というコンセプトで展開する、来年度以降の8年間の計画の概要を拝聴しました。



午後7時からの説明会開始からしばらくして、上記の第一報をSNSに投稿したところ…長年、昵懇にしている年下の友人から以下のような御意見をいただきました。
↓↓↓↓↓↓↓

「いつも思うのですが60代以上の世代が健やかに暮らせる移住の街というアイデアは無いのでしょうか?

発想の転換で明るい牧之原市の未来はあると思うのです。富裕層とかまでいかなくても、普通に都内の方が移住してくるには、いい街だと思いますよ。年寄りだけ来ると考えるのではなく、息子さん世代やお孫さんたちも必ず牧之原市を気にかけるようになります。

年寄りが安心して住める街を僕は望みます。若者が都会に出ることを否定するのも街として良くないと思います。羽ばたくのは応援するべきであり、戻ってきたい時に受け入れてあげる街づくりが素敵ですね」


「なるほどなあ~!」と思いました。私自身、19歳になる年に、鼻息荒くこのまちを飛び出し、大都会や外国で好き勝手に生きて、楽しいことを探して、40代になるまでこの愛すべき故郷には見向きもしなかった代表格だったわけですから、彼の御意見には激しく共感できました。

どんなに魅力的な大自然があろうが、楽しいスポーツの環境や美味しい食材や飲食店ができようが…ほとんどの人々は、人生の一時期には、親元を離れ、生まれ育った土地とは全く別の都会や異国に身を置いて、自らの可能性や生存能力を確認したくなるものだと私は思います。そういった別世界や異文化への憧れや渇望は、太古より人類のDNAに書き込まれた本能なのではないでしょうか?

もちろん、若くして自らの生きる道をはっきり自覚できたり、家庭や経済的、健康上の理由で、地元を離れられない若者もいるでしょう。。しかし、昔から「かわいい子には旅をさせろ」とか「少年よ大志を抱け」とも言われます。どうしても地元では達成できない夢や希望の実現のため、市外・県外に羽ばたこうとする若者までをターゲットに「若者が住み続けられるまちづくり」のスローガンを前面に打ち出すことには、私もためらいを覚えます。

個人的には…「長い人生のいつでも、どんなタイミングでも帰ってこられる懐かしい故郷づくり」や「都会暮らしに疲れた県外の方々、外国人も含めこの地域を愛してくれる有難い人々を優しく迎え入れることができる田園都市の形成」こそが、大自然と交通インフラに恵まれたこの地域の目指す理想の姿だと感じています。

現市政の追求する目標や、今回初めて聞いた総合計画の理念や骨子は十分に理解できますし、理にかなったものだとも受け取りましたが…願わくば、地元唯一の県議会議員である私にも、「従前の事情説明と意見表明の機会を与えていただきたかったなあ」と思いました。もちろん、まだこれからでも、間に合うことも多いですし、壮大な市の構想や計画は、国や県の財政的な支援なしでは遂行できないわけですから。


なお、この市民説明会は、27日(月)に、相良地区(牧之原史料館)でも開催されるそうです。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←2022年の参院選が… ユニークな政治家にな…→

最近の投稿

  • 真夏の故郷・榛南を満喫
  • 人生も花火も燃えて輝け!
  • 若いっていいなぁ~!
  • ふれあい親子県議会教室
  • 汗と涙が止まらない夏の日

カレンダー

2022年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月   7月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

バックナンバー

2022年(219)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (7)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(127)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(46)
  • 素晴らしい後輩の講演 | 閲覧数(21)
  • 会見前夜の思い | 閲覧数(12)
  • 静岡市消防局を表敬訪問 | 閲覧数(12)
  • 人生も花火も燃えて輝け! | 閲覧数(10)
  • い~らでボランティア講演! | 閲覧数(9)
  • 相良氏との遭遇 | 閲覧数(8)
  • 決戦前夜の独り言 | 閲覧数(7)
  • 35年ぶりの優勝 | 閲覧数(7)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved