大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
年男カロの誕生日!!

年男カロの誕生日!!

- 2022年2月10日 -



本日は、我が家のアイドル犬にして私の三男のカロの12歳の誕生日です!! 年男です!!(*^^)v

うちの子ですから…当然、雑種(=ミックス)です! 昔からとっても人懐っこく、ものすごくおとなしくて優しくて、賢くて、臆病でロン毛の可愛い…和洋折衷の…私にとっては地球上で唯一無二のわんこです。

10年前に、三重県鈴鹿市で保護されていた捨て犬の母犬が産んだ4頭の赤ちゃんのうち、最後まで里親が見つからなかったこの子の存在をネットで発見!(上段左の写真)

「可愛いなー! テリア系の小型犬だろうなー!」とワクワクしながら、今は亡き母と一緒に引き取りにいったら、かなり大きな中型犬でびっくりしました!(笑)

「カロ(CARO)」とはイタリア語やスペイン語などのラテン語で「高貴な」「高価な」「親愛なる」「素晴らしい」「懐かしい」などの良い意味があります。

その名の通り、この子の愛らしさと性格の良さ、そしてSNSの発展のおかげで…楽しいワンニャンの家族と、数え切れないほどの多くの友達ができました。Facebook内には、2011年の暮れに創立された会員数300人超のファンクラブまであって…かつてはこの子たちの話題だけで、連日大いに盛り上がっておりました。

2010年代の私は、一念発起して故郷に帰ってきたものの…失職や両親の死、そして落選など…なかなかハードな10年間を過ごしていました。何度も挫折して落ち込んだり、涙に暮れた日々もありましたが…本当に優しくて可愛いカロたちの存在が、いつも私や家族の心の支えになってくれました。

人間でいえば、70歳近くの老犬になってしまいましたが…いまだに愛らしさは変わらず、食欲も旺盛で、毎日の散歩も欠かしません! 息子のネロと長女の愛猫リラともに、これからもずっと元気で過ごしてほしいと願っています。



夕方のローカルニュースで見て、びっくりしました!

浜松市の鈴木康友市長:「これはセンバツの高校野球史上、大きな汚点となり、将来に禍根を残す。私も憤っている。選考理由がふざけている。個人の力量で見極めたみたいな…何を言っているんだ?

まったく腑に落ちない選考理由。あともう1つ、県高野連がなんでもっと厳重に抗議をしないのか? 当事者として毅然とした対応を取ってほしい」

「まさに正論!」「その通り!」なんですが……それは最初からずっと静岡県民、浜松市民が思っていたこと。。発表から2週間も経った今になって「語気荒く、県高野連の対応を批判されてもなあ~」と思ってしまいました。

一方、聖隷野球部OB会による「33校目の出場校に!」という署名活動は、本日までに1万7000人以上の署名が集まったそうです。

それでも…大会主催者の日本高野連と毎日新聞社は本日10日、「詳細な内容は公開になじまない」「当該校にもこれ以上の説明を差し控えたい」との方針を発表しました。「出場32校と補欠校は最終のもの」と今回の騒動については〝幕引き〟を強調した形です。川勝知事や鈴木市長のアクションが「2週間早ければ…」と悔やまれます。

本日10日の静岡県内の新規感染者数は1830人。牧之原市30人(未成年10、成人17、高齢者3人)。なお、市議会議員1人が陽性と判明し、同僚議員5人が濃厚接触者と認定されました。

吉田町は36人(未成年20、成人15、高齢者1)でした。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←県政報告第7号校了 蛭ヶ谷の田遊びの存続…→

最近の投稿

  • 時の流れに身を引き締めて
  • 令和4年5月臨時会
  • 臨時議会前日の控室の話題
  • 榛原少年剣道クラブ50周年
  • 牧之原&吉田の商工会総会

カレンダー

2022年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

バックナンバー

2022年(141)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (21)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 服織田神社のご祭典 | 閲覧数(17)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(16)
  • Pura Vida! | 閲覧数(15)
  • 夢と理想の「お茶カフェ」 | 閲覧数(15)
  • 令和4年5月臨時会 | 閲覧数(15)
  • 燃えた綱引きと芸能祭 | 閲覧数(14)
  • 嵐の前の静けさ? | 閲覧数(13)
  • 地頭方地区の津波防潮堤 | 閲覧数(13)
  • 3年前の記者会見の日に | 閲覧数(13)
  • 静岡どぼカード | 閲覧数(13)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved