大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
同時多発テロから20年

同時多発テロから20年

- 2021年9月11日 -



20年前の2001年本日9月11日、全世界を震撼させた『米国同時多発テロ』が起こりました。イスラム過激派のテロ組織アルカイダのメンバー19人によって米国上空でハイジャックされた4機の旅客機が、ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントン郊外の国防総省ビルに次々と突っ込むなどして…日本人24人を含む2977人が亡くなりました。

当時スポーツ紙のバトル担当だった私は、深夜のバラエティー番組に出演する予定だった人気プロレスラーの取材のため、東京・六本木のテレビ局の入口ロビーのテレビで流れていたニュースステーションの画面で、この戦慄の瞬間を見ていました。一瞬にして、その夜の私の仕事も記事も、翌朝の担当紙面も吹っ飛びました。

社会面の記者でなかった私はそのまま帰宅して、2歳半の双子の子どもたちを寝かしつけながら、呆然と続報のニュース映像を見ていた妻と、これから先にやってくるであろう果てしなき憎しみの連鎖について語り合ったことを憶えています。

怒りに燃えたブッシュ政権は翌月には、対テロ戦争を宣告。アルカイダの首謀者ビンラディン容疑者をかくまっていたアフガニスタンの当時のタリバン政権に軍隊を送り込みました。2003年にはイラクが「アルカイダを支援している」「大量破壊兵器を所有している」との疑いを取り上げて軍事作戦にも踏み切り、フセイン政権を打ち倒しました。ビンラディンも2011年に殺害しました。

米国の対テロ戦争によって、アフガニスタン、イラク、シニア、パキスタンなどで、これまでに世界で92万人以上が死亡。うち民間人は36万人以上と言われています。米軍の死者も約7000人。米国が投じた戦費は8兆ドル(約880兆円)超だということです。

皮肉なことに同時多発テロから20年後を前に、バイデン政権が米軍の完全撤収を決めたアフガニスタンでタリバンが勢力を盛り返し、この8月にはアフガニスタンの親米政権があっけなく崩壊しました。

私はここ数日、米国発祥の動画配信サービス会社のNetflix(ネットフリックス)の製作した9.11を振り返るドキュメンタリー番組シリーズや、NHKの特集を観ていました。ただ単に「とんでもなく悪い狂信的なテロ組織が、罪なき人々を一瞬して虐殺した」というだけでは、語りつくせない説明のつかない歴史的背景や真相が自分なりに再確認できたように思います。

今も終わらない、世界各地で繰り返されているテロや戦争の恐ろしさを決して忘れることなく、どうしたらこの地球上から愚かな殺し合いを終わらせることができるのか? 世界中の指導者や政治家が、それこそ死にものぐるいで取り組むべき最重要のテーマだと改めて痛感しています。

普段は、国際情勢や国政の課題や問題点について言及することをあえて避けている私ですが…これからは、地域や静岡の日常生活の話題だけでなく、子や孫の世代が生きる地球全体の将来についても思いを巡らし、できることから行動に移していけたらなあ…と思いました。

そして、国政を担うすべての国会議員のみなさまには、政局やご自身の選挙の当落に関わる身近な話だけではなく、もっと大きくて重要な「天下国家」のあるべき姿や世界平和について、ご自身の言葉で語っていただきたい。発信していただきたいと願っています。

Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←前途遼遠なるも迷いな… 杉本市長の事務所開き→

最近の投稿

  • 生涯現役で活躍する秘訣
  • ユニークな政治家になりたい
  • 牧之原市第3次総合計画説明会
  • 2022年の参院選がスタート
  • 説得力を欠く副知事人事

カレンダー

2021年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月   10月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

バックナンバー

2022年(176)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (25)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • ユニークな政治家になりたい | 閲覧数(21)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(18)
  • 川合芳奈さん!おめでとう! | 閲覧数(15)
  • 燃えた綱引きと芸能祭 | 閲覧数(15)
  • 決戦前夜の独り言 | 閲覧数(14)
  • 静岡どぼカード | 閲覧数(14)
  • 夢と理想の「お茶カフェ」 | 閲覧数(14)
  • Kさんとペタボード | 閲覧数(13)
  • こぞれよ今を 大石一家 | 閲覧数(13)
  • 涙、涙の〝お別れの日〟 | 閲覧数(13)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved