大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
住民にも来客にも優しい故郷を

住民にも来客にも優しい故郷を

- 2021年7月12日 -



5月1日の牧之原市での竜巻・突風で、特産のイチゴのビニールハウス等の農業用施設に多大な被害が出たことを受け、静岡県が農業用ハウスの再建や復旧を通じて「施設園芸産地の強靭化を目的とする新たな支援制度」を創設することになりました。

これまでは、農業用ハウスの被害については、国が発動する支援制度と連動した再建支援を実施してきましたが…国の制度は「広域で甚大な被害」に限って発動されるため、今回の牧之原のケースでは支援対象とならず、適用されません。

しかし「今回は被害が局地的だったから…」という理由で、被災して施設を失った不運な農業者に、まったく支援がなされないのは、あまりにも理不尽です。

被災直後から、杉本牧之原市長や市議会、そして県議会各会派のみなさまが、さまざまなルートや方法で県に強く支援を働きかけてくださったおかげで…県は、県内の市町と協調して、国の基準に満たない小規模災害時の「被災したハウスの再建支援」への準備を進めています。

具体的には、これまで県が進めてきた「施設園芸産地の強化」の視点を踏まえ、単に原状回復させるのではなく、今後台風などの自然災害に遭っても、事業の継続が可能となるよう「災害に強いハウスへの転換を進める新たな制度」という位置づけとなります。

この制度では、国からの補助は受けず…施設の強靭化のために県と市町が、それぞれ3分の1ずつまでを負担することとします。このため、被災農業者の負担分は3分の1程度まで抑えられ、保険金や共済金での充当が認められるため、被災者の実際の負担はさらに減ります。

すでに6月末に県内35市町の担当者に、Web会議で新制度の詳細を説明。先週末には、市長会・町長会で全首長のみなさんにも、経緯と内容が説明がされています。

新制度の創設のため、ご要望、ご尽力くださったすべての関係者や県議会各会派のみなさまに、竜巻被災地の代表の県議として、心から感謝いたします。

信じられないほど迅速な対応決定は、みなさまと県の担当課のご努力のおかげです。本当に、ありがとうございました!



ウエーブプールのおかげで、懐かしい大先輩と再会しました!!(^^)/

本日12日から、牧之原市の静波海岸近くに完成した日本初の競技サーフィン用〝波の出るプール〟『静波サーフスタジアム』で、東京五輪のサーフィン日本代表3選手が調整合宿を開始したのですが…施設と練習の公開は、残念ながら報道陣限定!!(*´Д`)

なので…スポーツ紙記者時代の大先輩で、今も日刊スポーツでバリバリご活躍中の荻島弘一さん(61)が、6年ぶりに東京から「サーフィンの取材で牧之原に来ている」と聞き、スタジアムの外で待ち受けて、取材しました!(笑)

6年前の来牧の記事は…⇒こちら!!

Jリーグ開幕前年の1992年2月入社の私は、それまでたった1人だけのサッカー担当記者だった荻島さんの下で、記者のいろはを学びました。取材方法、原稿の書き方、選手との付き合い方…すべてを教えていただいた大恩人です。

「いや~! 本当にウエーブプールができちゃったね? 前回来た後、大石から情報と写真もらって記事にした時は、半信半疑だったけど…素晴らしい施設で感動したよ」と興奮の面持ちで話してくれました。

記者時代は、おごってもらったことしかなかったので、スタジアム脇の居酒屋『網笑』で、ランチをご馳走しました。豪華な刺身定食が、このボリュームでたったの1000円!! うわースゲえ~! やっぱ、牧之原っていいところだなあ~!」と先輩は大喜び!(*'ω'*)

また1人、牧之原ファンを獲得しました!(^^♪

お友だちのみなさ~ん! 明日の日刊スポーツをお楽しみに!! コンビニで売ってます。(^^♪

※写真の記事は、今日の静岡新聞の夕刊の1面です。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←ビーチクリーン大作戦… 一般質問の項目決定!→

最近の投稿

  • 真夏の故郷・榛南を満喫
  • 人生も花火も燃えて輝け!
  • 若いっていいなぁ~!
  • ふれあい親子県議会教室
  • 汗と涙が止まらない夏の日

カレンダー

2021年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月   8月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

バックナンバー

2022年(219)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (7)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(127)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(46)
  • 素晴らしい後輩の講演 | 閲覧数(22)
  • 会見前夜の思い | 閲覧数(12)
  • 静岡市消防局を表敬訪問 | 閲覧数(12)
  • 人生も花火も燃えて輝け! | 閲覧数(10)
  • い~らでボランティア講演! | 閲覧数(9)
  • 相良氏との遭遇 | 閲覧数(8)
  • 決戦前夜の独り言 | 閲覧数(7)
  • 35年ぶりの優勝 | 閲覧数(7)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved