大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
人吉から帰ってきました

人吉から帰ってきました

- 2020年7月20日 -



5泊6日の熊本・人吉市での〝押しかけボランティア活動〟を終え…15時20分発の鹿児島空港発のFDA便に乗り、日没前には静岡空港のおひざ元の我が家に帰ってきました。

最終日の今日は、人吉市一番の観光地、国宝の青井阿蘇神社の被災状況を見てまいりました。

橋が壊れ、ぐちゃぐちゃになってしまった蓮池の脇の「青井桜馬場跡」に60年前に建てられた「人吉ライオンズクラブ結成記念」の石碑が建っているのを見つけ、感動するやら悲しくなるやら…複雑な気持ちになりました。

私は県議とはいえ、一番下っ端の1年生(…しかも無所属!)なので…偉い先生方のように、地元に大きな事業やお金は持ってくることはできません。でもだから、せめてこういう時には現地に行って動いて、見て聞いて、現状を撮って書いて発信し、みなさまと一緒に地元や静岡、そしてこの国の防災や自助・公助、そして将来のあるべき姿を考える材料を提供できれば…と心がけています。

短い期間でしたが、避難所での昼と夕方の800個のお弁当配布など…被災された方々といろいろなお話しや交流のできる任務に参加させてくださった人吉市と牧之原市支援隊のみなさまに、心から感謝しています。

この6日間、自分的には徹底的な感染症対策を尽くしたつもりです。熊本県でのこれまでの新型コロナウイルスの陽性者は、実は静岡県の半分以下。ここ2週間では、報道された県外からの派遣者とカメラマンだけですし、私は人吉市民、熊本県民以外とは話もしませんでした。食事もずっと独りでした!(笑)

それでも…万が一のために、帰静から数日後にPCR検査を受けます。それまでは、国の推奨する「新しい生活様式」を守って、日々の活動は続けますが…ご不安な方は、私には近づかないでください! 私が現れたら、離れてください!!(笑)

あらためまして、激励やご声援をくださったみなさま! 本当にありがとうございました!

Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←再建を誓う人吉旅館 リニア工事現場周辺を…→

最近の投稿

  • 地域とともに、地域のために…
  • 緊急事態宣言の再延長の夜
  • 思いやりの企業と支援金
  • 斬新な県議会だよりと規約改正
  • ボランティア議連の助成金

カレンダー

2020年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

バックナンバー

  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (32)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (31)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (31)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (30)
  • 2016年3月 (31)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (31)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (32)
  • 2015年4月 (30)
  • 2015年3月 (31)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (31)
  • 2014年3月 (32)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (31)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (21)

人気の記事

  • 静岡県の新提案について | 閲覧数(9)
  • 地域とともに、地域のために… | 閲覧数(8)
  • もらい泣き | 閲覧数(8)
  • 相良氏との遭遇 | 閲覧数(7)
  • 波切不動尊と懐かしのプロレス | 閲覧数(7)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(4)
  • 夢と理想の「お茶カフェ」 | 閲覧数(3)
  • ビフとトランプの思い出 | 閲覧数(3)
  • 悠司の所属が決まりました | 閲覧数(3)
  • 恩師の死によせて | 閲覧数(3)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved