大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
牧之原えーるビール誕生

牧之原えーるビール誕生

- 2020年5月24日 -



長期間の「ステイホーム習慣」で、止まらないビール腹の成長が気になる今日この頃ですが…。(*´Д`)

「牧之原初の〝地ビール〟が誕生しました!」という超ド級の吉報を聞きつけ…緊急事態宣言前からの「実家軟禁生活」を耐え抜いた長男悠司を〝代行運転手&撮影モデル〟に指名して、現場に急行しました!(*^^)v

創業明治4年という相良本通りの老舗酒屋・池田屋酒店の店内を改装して造られたその名も『池田屋麦酒株式会社クラフトビール醸造所』で、店主兼醸造所長の鈴木英樹さん(76)が、満面の笑みで出迎えてくださいました!!(*'ω'*)

ビール好きの英樹さんの長年の夢を、長女で静岡市在住の月居麻水(つきおり・まみ)さん(46)が、会社員のご主人と一緒に具現化!! 構想から5年以上、ハードとソフトの準備に1年以上をかけた大苦労の末、ついに今月20日に酒造免許をゲットしたのです。

日本では、ビール といえば、ノド越しを楽しむ淡麗で辛口タイプの「ラガー」が主流ですが…池田屋麦酒では、ホップの香りと苦味が際立つ「ペールエール」という英国タイプを選択。「香りやコクが強いけど、誰にでも飲みやすい。肉料理によく合う。僕らはこれを〝芳醇旨口〟(ほうじゅんうまくち)と呼んでいるんだ」と英樹さんは満足げに解説してくださいました。

その自信作を〝牧之原えーる〟というブランド名で、大々的に売り出すことになりました!! 今、全国的に話題の「エール飯」(※地元の飲食店を応援するため、SNSを活用して飲食店のテイクアウトやデリバリーの情報を共有する取り組み)…とは、語源も綴りも違う上に…NHKの朝ドラやコロナ禍の以前からの命名なのですが…「便乗したと思われるとちょっと悔しいですが、結果的にタイミングはよかったです。地ビールを通じて、少しでも地域振興に貢献できればうれしいです」と社長を務める麻水さんが力強く話してくださいました。

早速、グラスに並々と注がれた琥珀色に輝くビールをいただきました。バカウマでした!!(*'ω'*) 見た目ほどの苦さも癖もなく、さわやかな飲み口でゴクゴク飲めます!! アルコール度数は5.5%とのことですが、いくらでも飲めそうです。

実は…酒造許可は下りたものの、今は保健所の営業許可を待っている状態で…現在店頭で販売しているビールは、東京の地ビール会社に頼んで、同じレシピで醸造してもらった〝輸入品〟。本物の牧之原産のビールは、来月初めに仕込みを開始し、7月初めから店頭に並びます。

現在は、店内での提供か、無印の200ml瓶での販売(550円)のみですが…7月からは斬新なラベルの張られたペットボトルでの販売(小売価格未定)や、提携飲食店への提供も徐々に開拓していくそうです。

そうこうするうちに、ピッチはどんどん進んでしまい…悠司に私のグラスを持たせ、何枚も写真を撮っていたら…「ホントにずるいよ! ボクだって飲みたいよ!"(-""-)"」とブーブー言い出しました!(笑)



コロナウイルスは今もまだ、確実に静岡県内にも存在しています。気を緩めず、第2波の到来を阻止しましょう! 

東京や北海道で久々に2桁の新型コロナウイルス陽性者が判明した24日、静岡県では通算75人目の陽性者が確認されました。

県内の病院に勤務する三島市在住の高齢でない男性で、同居家族はいません。発症2週間前から、県外や海外への移動はなく、県外の人とも会ってもいないのに感染してしまいました。

勤務する病院では、外来患者、入院患者および病院職員を濃厚接触者と確定し、現在PCR検査を実施中ですが、入院患者については全員陰性が確認されました。

濃厚接触者については、最終接触後14日間の自宅待機の要請と健康観察を行います。

聞き取り調査によると、通勤以外の外出や立ち寄り先は「なかった」とのことですが、たとえわずかでも「接触の可能性があった」と病院が独自に判断した方々全員にも、自院のPCR検査機器を使って検査を行い、陰性が確認されたとのことです。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←二兎を追う者は… 緊急事態宣言の解除→

最近の投稿

  • 古巣の静岡支局の閉局
  • 地域とともに、地域のために…
  • 緊急事態宣言の再延長の夜
  • 思いやりの企業と支援金
  • 斬新な県議会だよりと規約改正

カレンダー

2020年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

バックナンバー

  • 2021年3月 (7)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (32)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (31)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (31)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (30)
  • 2016年3月 (31)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (31)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (32)
  • 2015年4月 (30)
  • 2015年3月 (31)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (31)
  • 2014年3月 (32)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (31)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (21)

人気の記事

  • 古巣の静岡支局の閉局 | 閲覧数(16)
  • 静岡県の新提案について | 閲覧数(12)
  • 地域とともに、地域のために… | 閲覧数(11)
  • 相良氏との遭遇 | 閲覧数(10)
  • 知事にも小学生にも語りたい | 閲覧数(8)
  • ミルキーウェイスクエア | 閲覧数(4)
  • 夢と理想の「お茶カフェ」 | 閲覧数(4)
  • もらい泣き | 閲覧数(4)
  • 榛高剣道部OBの誇り | 閲覧数(3)
  • 細江の火事、細江との開幕戦 | 閲覧数(3)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved