大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
見せて魅せて売る

見せて魅せて売る

- 2018年2月26日 -



『日本列島美味探訪』6日目。。百貨店や各種イベントでの物産展で欠かせないパフォーマンスが、料理や商品の『実演販売』があります。

われわれのブースの斜め前の宮崎地鶏専門店『ぐんけい』会長の“焼匠”黒木賢二さん(80)による炭火焼きの妙技は、圧巻です!!

30年前にご自身が考案したというステンレス製の巨大なヘラを巧みに操って、自身の農場で育て上げた宮崎地鶏を美味しく、焼き上げる一部始終を見ているとワクワクしてきます。

コリコリ、プリプリした歯ごたえの最高級地鶏のモモ肉とはいえ、130㌘で1080円と決してお安くはありませんが…それでも、売れます。出来上がる様子で、美味しいことは一目瞭然だからです。

全国物産展で勉強になるのは、日本各地からやってくるこうした名物店やその道の達人たちが工夫を凝らしたオリジナルな技や成功を収めた商法を、直接目の当たりできることです。

『匠の技の実演』といえば、この場でも何回もご紹介していますが、牧之原では『牧之原市茶手揉保存会』の妙技が真っ先に頭に浮かびます。

ビニールハウスで促成栽培され、手揉み用にきっちり「1芯2葉」ずつ手摘みされた新茶を独自の蒸し器にかけてから取り出したかたまりを手際よく揉み続けて出来上がる独特の色鮮やかな緑茶は、色も香りもそして味も濃厚かつ極上。。

機械での大量生産が始まる以前の江戸から明治時代の日本茶の香りと味わいが、たちまち口の中に充満してきます。

8年前の2010年には『第14回全国茶手揉技術競技会』で見事、最優秀賞に輝いた“日本一の手揉師”たちは毎年、市内のお茶関係のイベントには、引っ張りだこなんですが…全国規模の物産展や展覧会に、牧之原市代表として参加しているという話は、あまり耳にしません。

「こういう遠方での物産展でも、あの息を飲む鮮やかな手さばきを披露しながらお茶を販売すれば…きっと牧之原茶はもっと売れるだろうな。。有名になるだろうなあ」と思ってしまいました。

遠征費用が一番のネックになっているようですが…こういう他には真似できない技や人を活用した我が市のPR活動にこそ、行政は力を入れて、積極的に補助をするべきだと私は思っています。

Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←外国人社長の心意気に… 見えてきた道→

最近の投稿

  • けんじGメールが「2000号」!
  • 笑顔の街・優しさの里
  • 許せない政治家の発言
  • ゆうゆうらんどでウキウキ
  • 声援を糧に走り抜く

カレンダー

2018年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

バックナンバー

  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (31)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (31)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (30)
  • 2016年3月 (31)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (31)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (32)
  • 2015年4月 (30)
  • 2015年3月 (31)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (31)
  • 2014年3月 (32)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (31)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (21)

人気の記事

  • Makinohara Connection | 閲覧数(9)
  • 第9回ティーヒーロー選手権 | 閲覧数(8)
  • 世にも不思議な火事 | 閲覧数(8)
  • 藤井四段と牧之原産自然薯 | 閲覧数(6)
  • Nozomi Girl が世界進出!? | 閲覧数(6)
  • けんじGメールが「2000号」! | 閲覧数(6)
  • 自転車の御朱印がもらえる寺 | 閲覧数(6)
  • スズキ相良工場見学 | 閲覧数(6)
  • 薬膳料理講習会 | 閲覧数(5)
  • 石雲院と静岡空港 | 閲覧数(5)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved