けんGブログ
2025年1月13日 : 還暦の年に剣道が楽しい
本日、実質3回目の〝成人の日〟を迎え(笑)…、行きつけの剣道場で、新年2度目の稽古をしました!(^-^)v
秋からのこの3カ月は、いろんなことがあり超多忙だったので、ほとんど体を動かすことができなかったのですが…
不思議なことに年明けから、剣道だけは絶好調なのがうれしいです!「今なら高校時代の自分とも、いい勝負できるんじゃないかな?」なんて感じています♪(´ε`*)
素晴らしい環境のジムで、全員だいぶ年下の高段者の猛者たち4人と、のべ1時間に渡り、熱く激しい闘いを、元気に楽しくケガなくこなすことができました!(^-^ゞ
ただし帰宅して、昼メシを食べて入浴したら…どっと疲れが出て、バタっと倒れて死んだように眠ってしまい、今やっと復活しました!(´▽`)
13日午後9時19分ごろ、宮崎県で最大震度5弱を観測する強い地震がありました。
気象庁によりますと、震源地は日向灘で、震源の深さはおよそ30km、地震の規模を示すマグニチュードは6.9と推定されています。くしくも現在、次男の妻のりんは宮崎県北部の延岡市に帰省中。心配しましたが、無事とのことで安心しました!
気象庁では、今回発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始し、13日22時30分から南海トラフ沿いの地震に関する『評価検討会』を開催しました。
評価検討会は、従来の東海地域を対象とした『地震防災対策強化地域判定会』と一体となって検討を行っています。
【南海トラフ地震臨時情報の発表条件】
・南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合
・観測された異常な現象の調査結果を発表する場合
2025年1月12日 : 令和7年のはたちの集い
吉田町と牧之原市の『はたちの集い』をはしごしました。
両自治体の特徴がよく出た式典でした。私のお祝いのメッセージは以下の通りです!(*^^*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
はたちの集いの式を迎えられたみなさん
本日は誠におめでとうございます。3年前に施行された改正民法により、みなさんは十八歳から成人と認められた最初の世代です。すでに親の同意を得ずに各種の契約や結婚が可能であるほか、選挙権もお持ちです。
そしていよいよはたちとなって、飲酒や喫煙、公営ギャンブル等の年齢制限がなくなる一方で、国民年金の加入義務が生じ、少年法の規定からは完全に外れます。
本日のこの式典を契機に、みなさんはこの社会において「責任ある1人の大人として認めれたのだ」という現実を強く認識してください。
みなさんの最大の魅力は、若さです。限りない可能性です。少子高齢化と人口減少が進み、閉塞感漂う今の日本とこの地域の将来には、二十一世紀生まれの新成人の熱意とパワーが必要です。
みなさんがこれから直面する全ての事象を「貴重な経験」ととらえ、一度しかない自分の人生を切り開いてください。楽しんでください。
私も、国や県、牧之原市と連携して、みなさんやご家族と寄り添い、全力でサポートすることをお約束します。
令和七年一月十二日 静岡県議会議員 大石健司
第2部のフィナーレを飾った〝はいばら太鼓〟の勇壮なパフォーマンス
2025年1月11日 : べらぼうな榛南を!
『第37回榛南(はいなん)経済人賀詞交歓会』にご招待いただきました! ちなみに、ワタシのポスターのスローガンは「輝け!榛南!」です。
『榛南ロータリークラブ』『榛南ライオンズクラブ』『静岡県中小企業家同友会榛南支部』『榛南青年会議所』の4団体が、一堂に会して、地域の発展のために一致団結、努力することを誓い合いました。
珍しく杉本市長の前に挨拶をさせていただいたので、今榛南でブームになっているNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華の夢噺』の話を先にさせていただきました!(笑)
時の老中で、渡辺謙演じる田沼意次は、横浜流星演じる蔦屋重三郞に言いました。「お前たちは、お客を呼ぶための工夫をしているのか?」
幕府(=行政)に支援や警動(=取り締まり)を要請するより先に「地域に人を呼び込む努力をすることを忘れてはいけない」という忠告でした。
みなさん! 一緒に頑張りましょう! ワタシも〝令和の蔦屋重三郞〟として、全世界に静岡と榛南の魅力を発信し続けます!(^-^)v
2025年1月10日 : 天狗の出て来ない天狗の話
今朝は、今年最初の『読み聞かせボランティア』でした。遅刻寸前だったので、今日も読もうと思っていたジーコの絵本を家に忘れてしまい…車の中に常備している旧榛原町時代に教育委員会が発刊した民話集をつかんで、5年1組に行きました!
『天狗の火』という不思議な話を読みました。我が家の近くの曹洞宗の名刹・釣学院の裏手を流れる勝間田川で真冬の深夜、禁止されていた投網で大量のフナなウグイを捕っていた兄弟が、巨大な火の玉(UFO?)に遭遇したという、今なら『世界仰天ニュース』で紹介されそうな凄い話です!
21世紀の今では、どんなに寒くても勝間田川の川面に薄氷が張ったりしませんし、川の中にはフナやウグイはもういませんから、話の核心の部分に行くまでに、読んでいるワタシもドキドキする興味深い地元の物語なのです。
東の空に突如現れた赤々と不気味に輝く一かたまりの火が…「尾を引いたかのように走ったり、くるっと向きを変えて球になったり」して兄弟の真上までやってきたのです。
あまりの恐ろしさに、川岸の枯葉の上にうつ伏して、頭に草履を載せて震えていた2人が、上目遣いにそっと見上げると、火の玉は鹿島神社の森の上で、怒り狂ったようにメラメラと燃え上がっていたそうです。
「最初は1つだった火は2つになり、3つになり、4つになって森全体を覆い、辺りは真昼のように明るくなった」というのですから、まさに『未知との遭遇』の世界です。兄弟は手を合わせて「南無阿弥陀仏(ナンマンダブ)!!」と必死で繰り返し唱えていると、フッと光は消えました。
抱き合って喜んだ2人でしたが…気が付くと、川魚でいっぱいだった籠が空っぽになっていたのです。ますます怖くなった彼らは、全速力で上流に向かって走り出したのですが…戸塚橋まで逃げてきたところで、今度は巨大な大入道(宇宙人?)と出くわしたのです。
両手を広げて2人に襲い掛かろうとする不気味な妖怪に、持っていた竹の棒を振り回して抵抗した兄弟は、命からがら振り切って、勝間田村の自宅まで逃げ帰りました。
起きてきたおじいさんに一部始終を報告すると…「そりゃあ、天狗様が怒ったに決まってらあ!」と一刀両断!(笑) 2人は「もうこりごりだ!」と、それから殺生(=魚とり)は一切やめたそうです。
めでたし! めでたし!…じゃないですよねえ?? (; ・`д・´)
いろんな解説やツッコみを入れながら…「天狗は出て来ない天狗の話」を児童たちと楽しみました!(*´ω`)
2025年1月9日 : 宅建協会の新年会
藤枝市のホテルで開かれた『公益社団法人静岡県宅地建物取引業協会中部支部しだはい地区新年祝賀会』に、来賓の地元県議の1人として出席しました。
宅地建物取引業法第74条に基づき設立された通称「宅建協会」と言われる不動産業者の団体で、 国民生活上重要な宅地建物の安定した供給や適正な流通を確保し、業界の発展と県民の住生活の安定・向上に寄与することを目的として、活動している組織です。
顔見知りの地元のみなさんも多く参加されていて、和やかでにぎやかな楽しい宴となりました!!
身を切るような寒い夜でしたが、藤枝駅前のイルミネーションがひときわ美しく輝いていました!(*´ω`)
2025年1月8日 : 吉田町商工会の新春交流会
吉田町商工会の『令和7年新春交流会』に、ご招待いただきました!(^-^)v
増田学会長の指揮の下、老若男女バランスの取れた素晴らしい新年会になりました。
今夜の挨拶は、まったくスベることはなく(笑)〝やや受け〟といった感じでとてもよかったです!(´- `*)
なので、恒例の鏡割りの後のお酒が、やけに美味しかったです!♪(´ε`*)
2025年1月7日 : 県看護連盟との意見交換会
藤枝市生涯楽手センターで開催された静岡県議会自民改革会議の『看護を考える議員連盟』と静岡県看護連盟による『志太榛原地域の医療・福祉現場の課題と今後の展望等に関する意見交換会』に出席しました。
今回は「自然災害発生時の県行政の対応」というテーマで、地域の病院や介護・養護施設の代表のみなさんから「災害発生時に予想される病院・施設・在宅(訪問看護)での心配事や県当局に望むこと」を伺いました。
県の担当課からも2名の職員に参加いただき、ただでさえ多忙で過酷な環境で働く看護業界のみなさんが、平時から抱いている不安や危機感の内情と、行政やわれわれ政治家に対するご意見・ご要望をお聞きしました。
災害の種類や規模、範囲によって、事前の準備も対策も、予算も全く変わってくるので、問題は一朝一夕に解決できるわけではありませんが…
少子高齢化の進む現代の地域社会を支える看護・介護業界のリーダーみなさまと直接お話しできて、とても勉強になりました。いただいた要請・要望は持ち帰り、県当局にはできることから速やかに善処を求めます。
疲れて帰宅すると…我が家の愛猫リラばあさんが、舌を出しながら…「お腹が空いた~!」とすり寄ってきます!(*´ω`)
2025年1月6日 : 牧之原市新春初顔合わせ会
『令和7年牧之原市新春初顔合わせ会』に、ご招待いただきました!(*^^*)
長年に渡り、市内各地で『地方自治』『教育文化』『産業振興』『交通防災』『ボランティア等善行』の活動にご活躍された7名・団体への功労賞表彰と、市や市の事業に多額の寄付をくださった6法人に感謝状が贈られました。
後半の来賓祝辞では、衆参5名の国会議員の先生方の後だったので、いろんな意味で話すネタも限られていたのですが…ワタシが壇上に立った瞬間に、視界に入る前後左右の友人・知人のみなさんが、一斉にスマホを構えて写真を撮り始めてくださったのでビックリしました!
自分が感じていた以上に、多くの方々に支えられ、応援していただいていること実感して、胸がいっぱいになりました! あまりにうれしくて、話の流れで大事な年の数字を間違えました! 残念です!(笑)
式典の後は、一昨年のミス・ユニバース日本代表で『静岡まきのはら大使』の宮崎莉緒さんを始め、我が市を代表する各界の著名人のみなさまと、美味しい牧之原茶を飲みながら楽しく懇談できました!(^-^)/
2025年1月5日 : 息子の晴れ姿
本日は『令和7年牧之原市消防団出初め式』に、ご招待いただきました!(^-^)/
全国的な傾向と同じく、静岡県でも40年前の1985年(昭60)の2万7789人(条例定数充足率97.3%)をピークに、市町の消防団員数は減り続け、令和6年には1万6640人(同79.1%)です。
ちょうど1カ月前の静岡県議会12月定例会での私の代表質問で、私が取り上げた『消防団の活動支援について』という質問と答弁は以下の通りです!→ こちら!!
そんな中、牧之原市消防団は、現在でも条例定数充足率91.2%(447人)を維持しています。火災発生時はもちろん、日々の夜警や訓練、災害時の緊急出動に至るまで、団員同志の固い絆と郷土愛で活動してくれていることに、心から感謝しています。
式典終了後の各分団の『ポンプ車操法の披露』で、次男の晃司アントニオが第1分団(静波区、川崎区)の第3操法員として活躍している姿を見て、とてもうれしく頼もしく思いました。
静岡県では、子どもたちがトップアスリートから直接指導を受けられる『ドリカムスタート事業』を、毎年各地で実施しています!
本日は、オリンピック4大会連続出場の郷土の英雄で、御前崎市出身の飯塚翔太選手(33=ミズノ)が、牧之原市内の中学高校の陸上部員を指導してくれました。
9年前の2016年リオデジャネイロ五輪の4?100mリレーの銀メダリストの素晴らしいクリニックに、子どもたちもワタシたちオッサンも心底感動しました。
私と飯塚選手の15年前のファーストコンタクトは…→ こちら!!
2025年1月4日 : 令和7年吉田町消防団出初式
『令和7年吉田町消防団出初式』に、ご招待いただきました!!(^-^ゞ
穏やかだった今年の三が日のように…本年のこの地域が、火事や災害や事件や事故のない、平和で安全な1年となることを祈っています。
来賓祝辞では、先の静岡県議会12月議会の代表質問で、県当局に答弁を求めた『消防団の活動支援について』の具体的な内容と取り組み状況を、かいつまんで説明させていただきました!!(*´∀`)♪
2025年1月3日 : 大石哲司の『躍進21』
年末年始は遠出はせず、牧之原市静波の自宅の広い母屋内を整理&清掃しています。9年前の2016年(平28)11月の父哲司(享年77)の死後に、妻と移り住んだ両親が住んでいた自宅敷地内の離れ(=別宅)を昨夏、結婚した次男夫婦に明け渡したため、実に10数年ぶりに築百年の本宅の自室に帰って来たからです。
こちらももともとは父の書斎だったので、私の市議会議員時代の書籍や資料以上に、旧榛原町議会議員(1期)から助役(1期)、町長(4期)。そして県議(4期)に至る父の約40年の政治家人生の記録や活動報告、リーフレットや著書まで、どちらの建物内にも山のように現存しています。
本日は、段ボール箱に詰められた2014年(平26)11月の父の県政報告『躍進21』を押し入れの奥から発見しました!! 今から10年前、当時も今も県議会の最大会派である自民改革会議の幹事長だった父の「富士山静岡空港に東海道新幹線の新駅を造るのだ!!」という熱い思いのほとばしる瓦版でした。
確かに、発行当初も読んだ記憶がありますが…当時のワタシは、一介の被災地支援ボランティアから牧之原市議会議員に当選してわずか2年目。もちろん「空港新駅ができたらいいなあ…」とは思っていましたが、この県政報告に書かれれている夢と希望に満ちた父の思いを完全に理解していたわけではありませんでした。
先の12月議会の代表質問でワタシも取り上げましたが…ちょうど10年前に、自分の父親がジャーナリストだった自分よりはるかにわかりやすく、説得力のある味のある文章を書き連ね、新聞の折り込みで地域全域に配架していたことを改めて思い出し、胸が熱くなりました。
その後ワタシが県議に初当選したのは、時代が平成から令和に移り変わる2019年の4月でしたが…そのころの県議会内の空気は「空港新駅? 無理無理! 絶対無理!」「できっこないし、東部・伊豆や浜松の県民にメリットもない。要らないよ」という感じでした。無所属新人のワタシが一般質問で取り上げても、マスコミや世間の反応はほとんどありませんでした。
しかし、空港駅をリニア新幹線南アルプストンネル工事との〝交換条件〟だと捉えられることを極端に嫌い、令和になってからは「リニア開通前の空港新駅設置」の話は一切しなくなった川勝前知事とは対照的に、リニア期成同盟会で山梨県の長崎知事が「リニアの駅は静岡県内にできなくても、代わりに静岡空港に東海道新幹線の新駅ができれば、静岡県民にも大きなメリットが生まれるし、山梨県民もうれしい」と提言してくれてから、風向きが明らかに変わりました。
今では、往年の父の獅子奮迅ぶりを知るベテランや中堅の県議の先生方はもちろん、この文章が書かれた10年前の雰囲気を知らない同期や若手の県議のみなさんもみな、静岡県と静岡空港の発展のためには「新幹線新駅は必要なのだ」ということをしっかりと理解してくれていますし、その証拠が昨年12月5日のワタシの代表質問だったのです。
残念ながら10年経っても、根本的な状況は変わっていないどころか、新幹線新駅は東京五輪にも大阪万博にも間に合いませんでしたが…いよいよ、ここからが仕切り直しです! ワタシは自他ともに認める〝不肖の息子〟ですが、今年からが勝負の時、「大石けんじの政治生命を賭けた戦いの始まりなのだ」と改めて実感しました!!
2025年1月2日 : 飯津佐和乃神社の歳旦祭
母校の剣道部の初稽古に顔を出してから『令和7年飯津佐和乃神社歳旦祭・波津区新年会』に伺いました!(*^^*)
歴史と伝統に満ちた故郷の発展ため、一意専心取り組む意志と覚悟をお話しさせていただきました!!(^-^)v
元日からお雑煮を食べすぎ、お酒を飲みすぎて胃が持たれたので…今夜は、大晦日に食べきれなかった蕎麦を美味しくいただきました。これがホントの〝年越し蕎麦〟
2025年1月1日 : 昭和百年&戦後80年…私還暦
明けましておめでとうございます!(*^^)v
2025年(令7)は、昭和百年&戦後80年。そして、私も生誕60年の還暦を迎える節目の年です!! ますます元気に精力的に頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
写真は、牧之原市と吉田町全域で、元旦の新聞に折り込んだ最新の議会報告です!!(^^)/
夜明け前。古巣の剣道クラブの初稽古に顔を出してから、今年もさがらサンビーチで『2025年RIDE ON MAKINOHARA 初詣祈願式』に臨みました!
水平線に、少し雲がありましたが…素晴らしい初日の出を拝めました!(*^^*)
2段目右は、悠司マリアーノが撮った静波海岸の初日です!
2024年12月31日 : 大晦日の寺院と神社
今年の大晦日も、牧之原市相良の名刹・大澤(だいたく)寺に来ています。この寺は、除夜の鐘…ならぬ〝除夕(せき)の鐘〟で、全国的に有名です!(*´∀`)♪
その理由を知りたい方は、ワタシのブログかネットでググッと調べてください!(^-^)v
年明けから始まるNHK大河ドラマ『べらぼう』に、重要な役柄として登場する遠州相良城主にして江戸幕府老中・田沼意次侯が失脚した時、壊された相良城の柱や瓦でお寺が立派に建て直されたそうです。
到着と同時に、熱燗とモツ煮と焼イカをいっぱいいただいて、幸せな気分になりました。いくつになっても、なくならない煩悩を晴らすため、親子で鐘を突かせていただいたんですが…
渡された整理券は278番...。すでに108つの人間の煩悩から、3周目に入っていましたが…まあ、いいですよね?(´- `*)
世界と日本、そして静岡と我が家の平和と安寧を、心から祈りました!(*^^*)
お寺の後は神社! 吉田町の片岡(住吉)神社の大祓式と除夜祭に、ご招待いただきました!
新年もよろしくお願いいたします!(*^^*)
2024年12月30日 : アライグマの出没する街
牧之原市内では、今月25日未明のクリスマスから、アライグマ?の目撃情報が相次いでいます!!!( ; ロ)゚ ゚
地元紙の報道は、26日午前の細江区での目撃情報を基にしていますが…ワタシは丸一日前の25日早朝に、隣接する静波区の知人から、LINE で連絡をいただいていました。
送られて来た写真や映像を見ると…かなり大きな成獣です。「タヌキかと思ったら、アライグマでした。お尻を振りながら、こっちに向かって歩いてきました。家の駐車場に2時間ぐらいいて、いなくなりました」ということでした。
北米原産で雑食性のアライグマは『特定外来生物』のため、どんなに可愛らしいポーズで佇んでいても(笑)…捕獲(駆除)が必要です。なので「市役所に連絡したらいいですよ」とアドバイスしたのですが…
「市役所に電話したら『牧之原市に野生のアライグマはいません! 捕獲器は貸し出しますが、無理ならご自身で駆除業者に依頼してください!』と言われちゃいましたよ」という塩対応が最初でした。
「そりゃあんまりですね? 県の担当課にも確認します!」と引き取って、善後策を協議し始めたところで…現場周辺で、続々と新たな目撃情報と市役所への通歩が相次いで、対応は変わりました! 良い方に…(´▽`)
初報から5日が経過した現在では、野良猫用の捕獲器にメロンパンを入れて、通報された方の自宅の駐車場に設置されていますが…まだ、捕まっていません!
そして今夜、ワタシは現場近くで今年最後の忘年会に向かいます!(((^^;)
中南米のクリスマス料理の残りモノを活用したコスタリカの伝統料理(=主に朝食)の〝ガジョピント〟(Gallo Pinto)です。
↑↑↑↑↑
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓