けんGブログ
2021年1月25日 : 私1人に謝られても…

静岡県の新型コロナウイルス感染症対策のホームページ内にあった『感染拡大緊急警報』の文章の一部が、休日にもかかわらず一夜にして修正された問題について…
本日、静岡県の担当課に「私の指摘した件について、県当局の公式な見解や弁明をお教えください!」と要求したところ…夕方になって担当者から電話が来ました。
曰く…「大石先生のおっしゃる通りです。私どもは県民に『同居する家族以外との外食の自粛』までを要請したつもりはありませんでした。『友人や同僚との食事中のマスクなしでの大声の会話の自粛』を求めるつもりが…つい安直に〝会食はしない〟と表現してしまいました。本当に申し訳ございませんでした」。
ワタシ:「私個人に謝られても、意味がありませんし、私は何の被害にも遭っていません。早急に大変な迷惑を被った飲食店や県民のみなさまへの真摯な対応をお願いします!」
担当者:「で、どのような?」
ワタシ:「HPの当該箇所だけを差し替えただけでは、何の解決にもなりません。知事か管理職が会見をしたり、ホームページで詳しく説明するべきです。そして、マスコミにレクチャーして県の真意を報道してもらってください」
担当者:「新ためて部内で協議して、調整します」
それから数時間、今も静岡県のHPの「新型コロナウイルス感染症について」の記述に、何の変化もありません。。
ここで改めて、今回の一件を整理しますと…静岡県は…①国に対して、現時点で緊急事態宣言の発出を要請するつもりはありません。②県独自の「時短営業」の要請や「休業協力金」の支給の考えはありません。③県独自の「感染拡大緊急警報」で当初言及した「同居家の家族以外とは会食しない」という文面の要請は「県の真意が誤解されたのでHP上の文言を修正しました」。
以上です。
県では「より良いウェブサイトにするために、みなさまのご意見をお聞かせください」としています。。どうか是非、みなさまのご意見をお送りください。(⇒こちら!!)

今日は、久しぶりに晴れました!! やっきりする出来事ばかりで、気が滅入る日々ですが…この空と陽気で、すっきりしました! 朝は…!(*'ω'*)
この冬は、うれしいことに庭のレモンが豊作です!
2021年1月24日 : 「姑息」の一言

これぞ、まさに〝姑息〟の一言!
金曜日から私たちが大騒ぎした成果でしょうか? 静岡県の新型コロナウイルス感染症対策のホームページ内にあった『感染拡大緊急警報』の文章の一部が、休日なのに一夜にして変更されました。
⑤の『同居の家族以外とは会食しない(=同居家族以外との会食自粛)』という〝日本一厳しい自粛要請〟の文言が今は…「同居の家族以外の方との食事は黙って食べ、食べる時以外は必ずマスクを着用」という、趣旨も中身もまったく違う長文に書き換えられています。
静岡県内のすべての飲食店を敵に回しかねない補償なしの高飛車な要請が、週明けを待たずにすぐ修正されたこと自体は喜ばしいですが…問題の部分の字句だけをこそっと替えて、説明も発表もないということは大問題です。
「⑤の文章は、県が意図していたことと違ったので…」というのであれば、ホームページを修正する前に再び知事が会見を開くなり、誠実に訂正や謝罪のコメントを出すべきだと強く思います。

古巣の少年剣道クラブの特別練習を見学しました。
コロナ禍で今年度のすべての団体戦の大会が中止になってしまい、子どもたちの無念さを思うと胸が張り裂けそうになります。幸い関係各位のご尽力で、2月に志太榛原地区の5、6年生を対象にした個人戦の大会が企画されたことで、年明けから土日の午前中に特別練習を行われています。
感染防止対策に万全を期し、必ずマスクを着用としての稽古など、子どもたちも指導者も本当に必死に努力しています。
2021年1月23日 : 「無理筋」の話?

やはりというか、案の定というか…昨日の静岡県の市長会、町村会の川勝知事への要望についての報道は、県内35市町の首長の怒り(=本音)の気持ちは伝わらず…ただ単に最高権力者である県知事に対し〝無理筋で〟懇願したという空気を漂わせた短めの記事になっていました。
市長会の会長は熱海市長、町村会会長は東伊豆町長ということで…「桜まつりなどが中止になった伊豆半島は、首都圏に加えて(…知事の発言で)県内からの来客もなくなり、地域経済は瀕死の状態です」という悲痛な訴えが、紙面には載っていました。
私の知り合いからの独自情報でも、国の緊急事態宣言が発令されている神奈川県境と隣り合わせの熱海市では、道路1つ隔てた飲食店で補償を受ける店とそうでない店があり、大きな不満の種になっているようです。
しかし、全市町の首長連名での緊急要望に対する川勝知事の返答は…既報の通り「緊急事態宣言を国に要請しても蹴られる。無理筋の話です」「事業者には県の融資制度を積極活用するように、市町には御協力をお願いします」…この人は、いったい何を言っているのか??
御前崎市で居酒屋を経営されている知り合いの方から、SNSでこんなコメントをいただきました。
「自分達多くの飲食店は、早くコロナが終息することを願って、保健所や厚労省の言う通りに感染防止対策を隅々まで日々徹底しています。
この一年、毎月毎月大赤字が累積しても、従業員さんや、お客様、そして地域から飲食店の灯りを絶やさないように必死で努力してきています。
そんな私達の気持ちと現在置かれているギリギリを通り越した悲惨すぎる状況を全く理解しようとしない川勝知事の姿勢には失望しました。
こんなコロナ禍においても何ひとつ自分の懐の痛まない知事には、県民の窮状など全く分からないのでしょうか?
頑なな姿勢は菅総理となんら変わらず、柔軟な建設的思考を欠いた頑固でご高齢なトップには早く政界から引退して頂きたく思います」
ちなみに川勝知事が昨年から、仲の良さと協力関係を強調している山梨県の長崎知事は昨日、飲食店に対する県独自の時短要請と協力金の支給を発表しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


夜に御前崎市まで、家族で夕食に行きました。県の特別緊急警報は順守し、同居する家族だけで午後8時まで。。美味しい料理とお酒をいただきながら、店主の岸和田さんから貴重で深刻な現場の生の声を聞かせていただきました。
2021年1月22日 : 日本一厳しい自粛要請

誰もはっきり言わないから、ここで私が言います! 指摘します。
静岡県が「日本一厳しい自粛要請」を続けるなら、国に緊急事態宣言の発出を要請してください! 無理なら、せめて法に則った協力金を支給してください!
本日22日、静岡県の全35市町で構成する市長会(会長・齊藤栄熱海市長)と町村会(会長・太田長八東伊豆町長)が、川勝平太知事に緊急の要望書を提出しました。
静岡県では、英国由来の感染力の強い変異株の新型コロナウイルス陽性者が確認されたことから、川勝知事が19日に県独自の「感染拡大緊急警報」を発令しました。
国が静岡県を緊急事態宣言の対象に加えなくても、知事が特別措置法第24条9項に基づき、飲食店に時短要請を行えば、県が支払う協力金の8割が、国から臨時交付金として支給されます。
しかし、県当局は「静岡県は国が緊急事態宣言の対象に指定する『ステージ4』には該当しない」という姿勢です。 川勝知事は「緊急事態宣言というのは、無理筋の話。『わかりました』と言っても、約束を守れない」とけんもほろろです。
静岡県は今回、東京や他の10府県の実施している時短要請より、もっとずっと厳しい「同居家族以外との飲食の自粛」までも県民に要請しているのです。。しかし、協力金は1円も出さないのです!
「県知事の傲慢と怠慢、いつものスタンドプレーだ」「このままでは、県内飲食店や関連事業者は、経済破綻だ! 生活できない!!」と県内の市長・町長はみな、怒り心頭です!
県の経済に取り返しのつかない禍根を残す由々しき事態として、私も県議会で声を上げたいと思っています!

上記の内容をSNSに掲載したところ…牧之原市の杉本市長から、以下のようなコメントをいただきました。。私と市長ともに、国や県の緊急事態宣言発出の条件(規定)等の点について、事実誤認もあったようなので、そのまま転載します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(杉本 基久雄)
県議、投稿ありがとうございます。
本日の市長会の知事への要望は、隣県における非常事態宣言の発令と変異種の県内での確認により、疲弊する地域経済対策として、県内においても国の非常事態宣言を発令して欲しいとの要望でした。
知事の回答は、本県における感染指標は国の基準を下廻り、宣言発令基準を満たしていない。
また、私が担当部所に確認したところ、知事権限の特措法24条9項のによる県独自の要請も、国の協議が必要であり、現状のステージ及び飲食店クラスターが発生していない状況下では、県独自の緊急事態宣言や時短要請はできないとの事でした。
また、現状の県内感染は、飲食店よるものより、家庭内等によるもので時短要請はできない、との事でした。
ここで、疑問に思うのは、県議も記している、法による要請ができないにも関わらず、法による自粛要請より厳しい、「同居の族以外とは会食しない」と強い要請をしていることです。
この要請による県内飲食店への影響は甚大です。県による早急な経済対策が必須です。

午後は、島田市の宮美殿で開催された内外情勢調査会島田榛原支部主催による講演会に、ご招待いただきました。
京都大学大学院人間・環境学研究科の柴山桂太准教授(46)による「コロナ恐慌と世界経済の今後」というタイムリーな講演を大変興味深く拝聴しました。
トランプ政権の誕生から今回の大統領選に至る米国内の分断に象徴される…IT社会や貧富の差が鮮明になった21世紀の西側先進国の抱える諸問題の顕在化に加え…
コロナ禍によって「これまでのグローバル化の流れは変わり、生産拠点の国内回帰の動きが生まれる」「テレワークの発展で、大都会に集中していた経済や人口の地方分散化が進む」「日本と地方が、生き残るためには、国や自治体が率先してそれを進めるしかない!」というような内容でした。
勉強になりました! 今後の政治活動の参考にします!
2021年1月21日 : コロナ禍でも心の密は大切に

昨日から牧之原市と吉田町の全域に最新の県政報告をお届けしながら、市民・町民のみなさまから、コロナ禍の厳しい現状等への切実なご意見ご要望を伺っています。
こういう時だけ訪問させていただいている遠くの区のお店に入ってビックリ!! 2年前にお渡ししたリーフレットと室内掲示用のポスターが、壁に貼られていました。。(*´ω`*)
そして、レジの隣の一番目立つ場所には、9月に持参した2号前の昨夏の号が、今も置かれているではありませんか!( ゚Д゚)
そういえば、昨秋の号は…「コロナやリニアでドタバタしていて、配りに行けなかったんだよなあ」と思い出しました。応援してくださるみなさまのご期待に応えるためにも「やっぱり、手渡しでの配布を怠っちゃいけないんだなあ」と深く深く反省し、肝に銘じました。

昼前に勝間田区を回っていた時…道沿いの通所介護事業所『憩いの家みち』から、お年寄りたちの楽しそうな声が聞こえてきました。家長の石津道弘さん(49)とは、昨年の知事の優良事業所訪問に同行した際に意気投合し、SNSでも常に交流している間柄なので、急きょアポなしで訪問させていただきました。
前代未聞のコロナ禍の中、感染予防対策を徹底できない高齢者や要介護の方々が通う介護所で、ずっと筆舌に尽くしがたい御苦労をされている石津家長以下、スタッフのみなさんは日々の疲れなど全く見せぬ素振りで、明るく、楽しそうに通所者のみなさんと接している姿を拝見し、心から感動しました。「尊い!」「美しい!」と思いました。
突然現れた部外者の私を歓迎してくださっただけでなく、マイクまで握らせていただき、みなさんに御挨拶までさせていただきました。。本当にうれしかったです。
さらに数時間後、石津家長はFacebookに…こんなステキな投稿をしてくださいました!! 感謝感激です!(*'ω'*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
本日、静岡県議会議員の大石けんじ先生が突然、電撃訪問してくれました。こんな小さい家にもわざわざ顔を出してもらい、県政報告をしてもらい、本当に嬉しかったです。県政もコロナ対策など大変だと思いますが、その中でも、当家の活動にご理解頂き、応援頂き、利用者さんには「コロナに負けずに頑張ってください!」と力強いエールも頂けたことに心より感謝申し上げます。本当に有難うございました。
コロナが落ち着いたら、ゆっくり飲みながら教えを乞いたいなぁ(笑)
2021年1月20日 : 牧小の景観まちづくり学習事業

私の県政報告第4号『2021新春』が、今朝の宅配の新聞に折り込まれていました!(*'ω'*)
また、牧之原市と吉田町の各区や公的施設には、昨日から順次、私自身がお届けに参上しております。。どうか御笑読いただき、ご意見・ご要望をお寄せくだされば幸いに存じます!!
ところで…英国由来の変異した新型コロナウイルスが、静岡県内で確認された問題について、相変わらず国の発表が先行しています。
ふだん静岡県は、新規感染者の記者発表の際、本人に意向を確認して「差別や誹謗中傷につながるおそれを排除する」という理由で、ほとんどの場合、年齢(年代)も性別さえも公表していませんが…
昨年私が委員会で指摘した静岡空港勤務の国家公務員のケースと同様、今回も国は県に先立って、当該者特定のヒントになるような情報を小出しにしています。
県は、国としっかりと情報を共有して、発表内容をすり合わせしてから公表しなければ、全県的な陽性者捜しと誹謗中傷の原因になりかねません。「また委員会で強く指摘&要望しなければ…」と思いました。

午後からは、は、牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校の『景観まちづくり学習授業』を参観させていただきました。
子どもたちが、固有の歴史や風土、文化や伝統に根付いた人々の暮らし方々など、さまざまな背景を持つ地域の特徴的な景観を「学び、調べ、考えて…守り、伝え、紹介する活動」を推奨・助成するという静岡県の素晴らしい事業です。
牧之原台地のど真ん中にある牧之原小は、今年度に全県で2校だけの研究指定校に選定され、3年2組の18人の児童たちが、1年間で計33時間…『牧之原茶の魅力を伝えよう!』というテーマで日本一の大茶園を総合的に研究してきたのです!
本日は、これまでの授業でみんなが調べたお茶の魅力やデジカメで撮影した茶畑の写真を比較検討し合い…「全国、全世界の人が、牧之原のお茶を飲みたい! 買いたい! 景色を見に行きたい! と思ってもらえるポスターを作る」という一大プロジェクトについて、活発に意見を交わしていました。
議論の内容も、自分の意見を熱く語る表現力も、写真の技術も、生まれ育った故郷を愛する思いも…今やこの子たちのおじいさんでもおかしくない年齢の私が、恥ずかしく感じるほど立派でした。
この美しい景観は後世に残しつつ、この子たちが不安なく暮らしていける…この先、進学や就職で都会に出ても、いつでも、どんなタイミングでも帰ってこれるような…夢のある社会と故郷を作る責任を痛感しました。
2021年1月19日 : 静岡市消防局を表敬訪問

本日は、牧之原市と吉田町の消防と救急を広域連携で管轄している静岡市消防局に伺いました。消防・救急は、私の所属する県議会の危機管理くらし環境委員会の所管事務です。
静岡県の大井川西岸から浜名湖の西までの海上警備や海難救助を統括する国の海上保安庁の御前崎海上保安署の地域防災担当官と民間のボランティア組織のみなさんの表敬訪問に、同行させていただきました。
駿河湾から遠州灘の7市1町の総延長距離110km、沖合は御前崎灯台から174km、区域面積約8400?(※参考=静岡県の面積7780?)の広大な水域を巡視船1隻だけで担当している御前崎海上保安署にとって、沿岸の消防署や水上バイクを持つボランティアのみなさんとの迅速な連携や協働は、重要かつ不可欠な活動です。
地域防災担当官の塩野氏から、主に御前崎以西での人命救助の体制や実績の解説を拝聴した後、静岡市消防が5年前から担当している榛南沿岸での現状や課題等について、参加者全員が活発な意見交換を行いました。
表敬訪問後には、静岡市消防局の1階にずらりとならんだ消防車、救急車の格納庫に新たに配備された災害救助用の水上バイクを視察しました。
歓待いただいた消防局の海野消防局長、駿河消防署の塩澤署長以下、所管の管理職と担当者のみなさま! そしてすべてをセッティングしてくだった静岡市の畑田響市議に、心から感謝いたします!(*'ω'*)

2021年1月18日 : 変異株が静岡県で市中感染

夜になって、衝撃のニュースが報じられました!!
厚生労働省は18日20時30分、新型コロナウイルスに感染した静岡県内の男女3人から、英国で流行しているのと同じ型の〝感染力の高い〟変異種が検出されたと発表しました。いずれも英国滞在歴はないことから、県内で市中感染が起こっているということになります。
3人は20代と40代の女性、60代男性でいずれも1月上旬に発症。3人とも重症ではないそうですが、今も自宅療養をしています。不特定多数との接触はないとのことです。
これを受けて、静岡県の健康福祉課も21時30分から緊急会見。。女性2人は「PCR検査で変異種感染の疑いが出ていた人」の追跡調査を通じて感染が発覚しました。男性は女性2人とは別件で…変異種調査のために実施している陽性者の全遺伝情報(ゲノム)解析を進める中で感染が分かったそうです。
なお、女性2人の変異種感染が発覚するきっかけとなった県外在住の人も、英国に渡航歴はありません。
よりによって最強(最凶)で最悪の変異型ウイルスが静岡県で発見されるとは…。今後、爆発的な市中感染さえ懸念される非常事態ですので、みなさんもこれまで以上に不要不急の外出は避けて…ご家族や少人数での会食も細心の注意をして下さい。

第204通常国会が、本日18日に召集されました。
菅義偉首相は衆参両院本会議で施政方針演説に臨んみ、新型コロナウイルス対策について「一日も早く収束させる。私もこの闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく決意です」と厳しい表情で宣言しました。
新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案については「罰則や支援に関して規定し、飲食店の時間短縮の実効性を高める。早期に国会に提出する」と述べた一方で…7月の東京五輪・パラリンピックについては「人類が新型コロナに打ち勝った証しとして、世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進める」と昨年の安倍前首相とほとんど同じ表現で、改めて開催への意欲を強調しましたが…
世界的な感染拡大の大波が日本全国に襲来しているだけでなく、海外由来の感染力の強い変異種が続々と発見されだした現状。。そして一向に始まらないワクチン接種の普及のタイムラグ等を冷静に考慮すれば…とてもこの夏に、海外から選手団や観光客を受け入れて、日本で世界最大のスポーツの祭典を行える状況も、精神的・財政的余裕もないことは明らかです。
私は20年間、スポーツ新聞の記者としてスポーツや五輪の魅力や素晴らしさを追い求めてきた男ですが…今年の開催は、どう考えても不可能です。報道機関の各種アンケートでも、五輪を「予定通り7月に開催するべき」と答えた人はわずか1割程度です。政府や組織委員会はこれ以上、国民の批判や怒りを増幅させないように、早急にIOCと協議の上、1日も早く開催中止を発表してほしいと願っています。
2021年1月17日 : 戦わずして勝つ

任期満了に伴う菊川市長選と市議選が本日17日告示され、市長選は下馬評通り…新人で元天竜浜名湖鉄道社長の長谷川寛彦氏(59=自民、国民推薦)以外に立候補の届け出がなく、無投票で初当選が決まりました。
同市長選の無投票は12年ぶりです。それにしても、無投票当選って…本当にいいいものですね?
孫子の有名な言葉に「百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。 戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」というものがあります。「 百戦百勝の強さが、一見最善に見えるかもしれないが…戦えば、勝ったとしても損害や遺恨が残る。勝負事は、戦わずして勝つのが一番だ!」という教えです。
長谷川新市長の誰からも信頼される人柄と、他を圧倒する企画力と行動力、実行力の賜物です。。いつも選挙の度に思慮不足、説明不足、我慢不足、そして何よりも器の小ささから…自分では気づかぬうちに多くの敵を作ってしまう私には本当に勉強になる隣町の首長選挙でした。
ちなみに私は本日、朝9時からの出陣式に出席させていただきました。一昨日に事務所に激励に伺った際には、各所への挨拶回りでお留守でしたが…すぐに電話をくださって、コロナ禍での選挙戦への不安とともに…これからの市政の舵取りへの夢と希望を語ってくださいました。
その後ですぐにLINEで(笑)…「私の同級生にもコスタリカの方と結婚した男がいるんですよ」という実に興味深い情報(=私にとってだけww)を教えてくださいました!
今朝も他人とは思えない笑顔ww で近寄ってくださり「高校の同級生なんですけど、最近は音信不通で…。御紹介したいけど、今どこにいるかわからないんですよ」と、親しげに2人にしかわからない謎のコメントをくださったので…周囲の人たちの私を見る目が、少し変わりました!(笑)
会場の一番前でイスに座って出陣式の開始を待っていたおじいさんが…すっくと立ちあがって来賓席の末席の私のところまでやってきて…「あんたは長谷川さんの弟さんだら??」と尋ねてきたのでびっくり!!(笑)
「似てますかね? 違いますけど…弟分みたいなものです」と苦笑いで返答すると、ちょっと残念そうな表情を浮かべて戻っていきました。(*'ω'*)
長谷川新市長のこれからのご活躍を心から祈念いたします!(*'ω'*)
一方、同時開催の市議選は…17の定数に対し、現職12人、元職1人、新人9人の計22人が立候補。。大激戦の選挙戦に突入しました!!

2021年1月16日 : 県政報告2021年新春号完成


『大石けんじの県政報告』(2021年新春号)が、無事に完成しました!(*^^*)
年末年始にいろんなことがありすぎて…フォントを小さくしても、全然入りきりませんでした!(*´Д`)
でも、載っている内容は、この『けんGブログ』に書き連ねてきたことの要約ですから、これをご覧のみなさまは御心配なく!!(*'ω'*)
牧之原市と吉田町では、20日(水)の新聞の宅配に折り込みます! 新聞をとっていない方、選挙区外で希望される方は、ご連絡をくだされば、18日(月)からお渡しできます。

8年間、ずっと一緒だったゴロの死を実感しているのか? 相棒の墓前で寂しそうな表情を見せるカロです。
2021年1月15日 : 菊川市の市長選挙

17日(日)告示の菊川市長選挙に立候補を予定している長谷川寛彦さん(59)の後援会事務所に伺いました。隣接市の県議会議員として、選挙の時のニュース映像でおなじみの「為書(ためがき)」を届けにいきました。
本日は、告示前最後の平日とあって、支援を受けている団体や企業等への挨拶回りに大忙しで、直接お会いすることはできませんでしたが…後から携帯にお礼のお電話をいただき、いろいろなお話をすることができました。
菊川市生まれの長谷川さんは、県の税務課長、交通基盤部理事などを歴任し、2018年に天竜浜名湖鉄道社長に就任。昨年末に惜しまれつつ退任するまでの2年間、得意のSNSを駆使した積極的な広報戦略で全国に情報発信を続け、多くの観光客やヒット商品を獲得した実績を誇る名物社長でした。
菊川市では、現職の太田順一市長(70)が、4期務めた今期限りでの退任を表明。地元政財界や農業団体などの各界の有志が、こぞって後任に長谷川氏を推薦。「鉄道会社の社長として、サラリーマン人生を全うするつもりだった」長谷川氏も「35年間の行政経験と会社社長として培った改革魂で、大きな可能性を秘めた故郷・菊川市のために働きたい」と出馬を決断したそうです。
実績も人柄も申し分のない方なので、主要政党も続々と推薦を決めて盤石の体制を築いています。告示も目前に、他に立候補の動きはなく、議員経験もない新人候補ながら…すでに〝無投票当選〟が確実視されているのです。毎回毎回、神経をすり減らし、寿命の縮まる思いで選挙選を戦っている私からしたら…なんとも羨ましくも恵まれた環境です。
しかし、当の本人には、おごりも余裕も油断もありませんでした。「多くの方々からご支援、ご声援されていることには、感謝しかありません。でも、コロナ対策で人を集めての後援会活動ができず、大変でした。それに地元とはいえ、政治の世界は知らないことばかり。市内各地で、さまざまな課題や問題点を伺うたびに、自分に課せられた期待と責任の重さを痛感しています」と緊張気味に話してくださいました。
多くの方々から請われて首長に就任するということは「政治家冥利に尽きる幸せ」だろうと想います。。しかし、その一方で「支えてくださる人々をがっかりさせるわけにはいかない!」というプレッシャーも、計り知れないだろうな? と同情しました! 少しだけ…(笑)
今から長谷川新市長のご健闘、ご活躍を祈念いたします!(*'ω'*)

2021年1月14日 : 愛猫ゴロの死

未曽有のコロナ禍で、日本中がとてつもなく大変なご時世に、立場上「こんな投稿をするのもいかがなものか?」と思わなくもないのですが…どうかお許しください。
我が家の愛猫ゴロが、死んでしまいました。病死ですが、直接の死因はわかりません。出会った時から年齢不詳だったので、老衰に近いと言えるかもしれません。
8年前のちょうど今ごろ、両耳周辺の毛が抜けて化膿した痛々しい野良ネコとして、突如我が家のベランダに現れました。初対面の私の差し出した右手に、鼻の頭を擦りつけて恭順の意を示したあの日からずっと…この子は、かけがえのない家族の一員でした。
先住の雑種犬カロともすぐに仲良くなり、1年後にやってきたメス猫のリラ、そしてその翌年に生まれたカロの息子ネロとも打ち解けて、にぎやかなワンニャンファミリーのドンとして、長年君臨してきました。
私が寝ていれば、背中に飛び乗り足踏みをして「僕にもマッサージして!」とアピールをしてきました。私が立って両手を広げれば、思い切りジャンプして胸元に飛び込んできました。犬たちと散歩に出かければ、リードもないのに付いてきて、1時間でも一緒に歩いてくれました。
こんなネコは、見たことがありません! 知性と個性に満ちた所作と風貌から…「この子の前世は人間だったに違いない」と思っていました。ここ数年は、体調不良でみるみる痩せ衰えてしまったのですが…食欲だけは旺盛で、一昨日も私の夕食のおかずを狙っていました。
最期は、庭で一番日のあたる場所のコンクリートの上で、誰にも看取られず、眠るように死んでいました。小さくてみすぼらしい亡骸になっていました。悲しくて、悲しくてたまりません。
2月に11歳になるカロとの名コンビで…最後の方までは、あんまり良いことがなかった2010年代の大石家と私の毎日を、明るく楽しく、盛り上げてくれました。
1匹のペットの死ですが…心に、穴の空いたようです。。ゴロのことは一生忘れません。

次男の晃司が、庭に埋葬してくれました。
2021年1月13日 : 原子力防災センターとゴン引退

牧之原市にある『静岡県原子力防災センター』に、視察に伺ってきました!!
約20km離れた中部電力浜岡原発周辺の環境放射線の監視等を行う『環境放射線監視センター』と、原子力災害が発生した際に、関係機関が一堂に会して対策にあたる『オフサイトセンター』の機能を一体化させた壁厚18㎝の鉄筋コンクリート3階建て、建物面積4780㎡、総建設費25億6400万円の強固な〝要塞〟です。
2つの施設が同じ建物内にあることで、予期せぬ原子力災害時に両者が連携し、効率的に対策を実施することができます。以前は、それぞれ原発のある御前崎市にありましたが、設備の老朽化と緊急時でも余裕を持って対応するため、2016年から富士山静岡空港隣接地に整備されました。
おりしも、中部電力が昨日12日、廃炉作業中の浜岡原発1号機で「9日の午前3時20分ごろに約110トンの水漏れが見つかった」と発表したこともあり、私は「今回は軽微な事案と聞いていますが…休日の真夜中に何か発生したような場合の連絡体制は、確立されていますか?」と質問しました。
「監視センターは通常、夜間は無人ですが、24時間365日モニタリングは行われています。異常発生時には、すぐに各方面に連絡がいく仕組みになっています」との回答でした。

ゴンこと中山雅史選手(J3沼津)が、ついに53歳で現役を引退して、今季からジュビロのコーチに就任するそうです。。「えっ!? まだ選手だったの?」という人も多いでしょう。でも…2015年から所属していた沼津では、1試合も公式戦には出ませんでしたが、選手登録はしていたのです。スポーツキャスターを務めるテレビ朝日の報道ステーションでは、本人だけは頑なに〝引退〟とは、言いませんでしたが…引退だそうです!( *´艸`)
このドーハの悲劇の瞬間に至るオフトジャパンの軌跡から、2002年のJリーグ完全制覇あたりまで…日本代表や磐田番記者として取材を重ね、何十回も頭記事を書かせてもらいました。
11日に横浜FCと契約更改した1学年上のカズと同じく、我が静岡県の生んだ稀代のスーパースターの思い出やエピソードは、とても一晩では、語りつくせませんが…(*´ω`*)
ふと、今から9年前に某政党が…旧岡部町(現藤枝市)の町議会議員を3期務めたことがあるお父さんの儀助氏を通じて、翌年の「静岡県知事選挙の候補者に…」と、当時J2札幌でケガに苦しんでいた彼に、真剣にアプローチしたことを思い出しました。。ここだけの話ですけどね…。(*^-^*)
2021年1月12日 : 勝間田御城印のガチャガチャ

えっ!? 日本初!? 大人気の勝間田城の「御城印」が、〝ガチャガチャ〟で買える!?(*^^*)
牧之原市相良庁舎隣の牧之原史料館で今週16日(土)から始まる『郷土の偉人展〝まきのはら〟を築いた人々-貴殿たちを忘れない…-』の第4弾『郷土の豪族・勝間田氏』の開催に合わせて、建物の入口にカード専用の自動販売機が設置されました!!(*'ω'*)
今年で落城から545年を迎える「勝間田城の歴史と名声を全国に広めたい!」と勝間田区の絆づくり事業メンバー有志で結成した勝間田城御城印製作委員会(山本章喜会長)が昨年から作成・販売している特製の御城印をゲットすることができます!
山本会長と加藤正直会計が、ヤフーオークションで発見し、1万円から入札し…2万9000円でついに競り落とした新品のカード用ガチャガチャ『ジャンボ・カードダス』に、300円を入れて、ダイヤルを回すと…御覧の超カッコいい御朱印を先着300枚、好きなだけ購入できるのです!!(^^)!
昨年4月の発売開始から…噂が噂を呼んで、すでに1000枚以上が売れているこの御城印の売り上げは、勝間田城を詳しく紹介するパンフレットの作成費用に充てられるほか、10年後の「落城555周年」に向けた勝間田城址の草刈りや歩道整備等に使われることになっています。
「今は、空前の御朱印、御城印ブームなんですよ。特に御城印は、僕らが最初に企画した時には、全国で100城もなかったのに、今じゃ500以上も出ています。おかげさまで勝間田城は、愛好者用の本にも載りました。カードダスで買える御城印なんて、たぶん日本初! もちろん静岡県は初めてです!(^^♪」と山本会長が、自慢気に解説してくれました。
公式には…勝間田氏の事績やゆかりの史跡・寺社を紹介し、勝間田城跡の発掘出土品などを展示する16日からの偉人展の開幕と同時に発売開始なのですが…すでに「試運転中」という「あまり意味のない貼り紙ww」を気にせずに百円玉を3枚投入すれば、自由に購入可能です!(笑)
みなさま、ぜひぜひ記念にお買い求めください!!(^^)/
ちなみにこの御城印は、勝間田銀座の和菓子店・扇松堂(0548-28-0036)で、いつも対人販売しています。

2021年1月11日 : 天理大学初のラグビー日本一

天理大学おめでとう!! 本当に強かった!!(^^)!
ラグビーの第57回大学選手権で、天理大学が我が母校の早稲田大学に55-28で快勝し、創部95年目にして悲願の日本一に輝きました。
昨年8月に62人もの部員が、新型コロナウイルスに集団感染し、シーズン開幕直前に約1カ月も活動休止という憂き目に遭いながら…不屈の闘志と、松岡主将を中心にした素晴らしい団結力で、一昨年の決勝で敗れた明治、そして昨年の準決勝で苦杯をなめた早稲田を連破。。
通算3度目の決勝戦で初めて勝利し、1984年度の同志社以来、関西勢として36年ぶり史上2校目の大学日本一に上り詰めました! コロナ禍の1年の王者が、どこよりもコロナに苦しんだチームだったなんて、できすぎたシナリオですよね??
私は元ラグビー担当記者の客観的視点から(笑)…母校の連覇を確信してテレビ観戦し始めた訳ですが…試合開始と同時に、天理の魂のこもった1プレー1プレーにみるみる引き込まれてしまいました!
ちなみに、ワセダの相良南海夫監督(51)と息子さんのフランカー昌彦君(2年)の〝親子鷹〟は、埼玉県出身ですが…その珍しい相良姓のルーツは、ご存知の通り今の牧之原市相良。。来季の捲土重来と日本一奪還を期待しています!
今日の試合の原稿なら…いろいろな角度から何本も、何百行も書ける気がします。スポーツって本当に素晴らしいし、こういう日には、いつも「また、新聞記者に戻りたいなあ」と思います!(笑)

↑↑↑↑↑
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓

