けんGブログ
2023年5月31日 : 御前崎港視察とリニアの話

本日は、御前崎ポートセールス実行委員会主催の『御前崎港視察会』に、ご招待いただきました!(^-^)/
午前中は、今年で開港52年を迎えた御前崎港の現状や、輸出入貨物の通関状況やコンテナ航路利用助成事業、港を利用する船会社の事業説明を、詳しく伺いました。
午後からは、許可証がなければ立ち入れない多目的国際ターミナルをじっくりと視察させていただきました。
巨大なコンテナ船の荷の積み降ろしや、欧州向けの自動車専用船へのスズキ車の乗船作業を間近で目撃できて、興奮しました!(^-^)v

リニア中央新幹線沿線の10都府県で組織する『期成同盟会』の年に1度の総会が本日開催され、昨年7月に加入した静岡県の川勝知事が初めて出席しました。
沿線の知事からは、川勝知事の強調する水資源や環境問題への懸念に一定の理解を示しつつも、静岡工区の早期着工を求める声が相次ぎました。
各知事の挨拶や意見表明の場で、川勝知事は「静岡県は一貫してリニアに賛成しております。リニアの技術は日本の誇るものであり、次世代に継承・発展させていかなければならない」と改めて自身が〝リニア大推進論者である〟という従来の立場を強調しました。
「田代ダムの取水抑制と、燕(つばくろ)沢の盛り土360万立方mと藤島沢の要対策土10万立方mを合理的に解決すれば何の支障もない」とも言い切りました。
これには、先日「山梨県内における先進ボーリング調査の中止」を要請した川勝知事に不快感を表明してきた山梨県の長崎知事も「静岡県の懸念はリニア開通に関わる重大な問題で、期成同盟会で意見を交わす場を設けるべく、まずは事務方で調整を始められたら…?」と助け船を出しました。
さらに長崎知事は「大都市間を結ぶリニア中央新幹線や東海道新幹線の各駅と高速道路を結節することで、高速鉄道利用のメリットが各地域に広く波及する。特に国際空港と高速鉄道が結節する静岡空港新駅については、これまでにない画期的な駅になると考えています」と、東海道新幹線の静岡空港新駅の構想も再び提案してくれました。
一部の静岡県民の「リニア工事は静岡県には何のメリットもない」「そもそもリニアなんか要らない」という声に配慮したこの画期的な発言に対し、他の府県の知事からは異論も反論も出ず、むしろ好意的に受け止められていましたが…肝心の我が静岡県知事は「空港新駅の可能性の話は本当にありがたい、ただ空港自体も大井川の水に頼っている」「たくさんの水を使っている会社がある、地下水を含めて水質が悪くなると困るところもある。水の問題と空港新駅の問題は関係している」というワタシに言わせれば、荒唐無稽でトンチンカンなコメントを発しました。
静岡空港のどこが、大井川の水に頼っているのか? リニアトンネル工事で、中下流域の水量が減り、水質が悪くなるという科学的根拠は? 水の問題と空港新駅の問題は、どこでどう関係しているのか????
6月29日(木)のワタシの一般質問で、改めて知事に問いかけたいと決意しました。
2023年5月30日 : G7後の「追悼のことば」

本日は、牧之原市の『令和5年戦没者戦災死者追悼式典』に、ご招待いただきました。以下の『追悼のことば』を、壇上の慰霊台に捧げさせていただきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
本日ここに「令和五年牧之原市戦没者戦災死者追悼式」が厳粛に執り行われることに際し、地元県議会議員として、先の大戦で亡くなられたすべての御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げます。
先の大戦から、どれだけ歳月は流れても、なお癒されることのない、ご遺族の深い悲しみと追慕の気持ちに思いをいたす時、万感胸に迫るものがございます。
しかし、今や我が国では、戦争の惨状を知る方々が、ほとんどいらっしゃらなくなった二十一世紀、この令和の時代の昨年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略戦争が、今も続いています。
世界中の誰もにはっきりと見える形で、残虐で理不尽な恐ろしい戦争が、国連の常任理事国によって勃発してしまったという現実に、戦争を知らなかった平和な日本の国民、そして地域を代表する政治家の一人として、深い憂慮と哀しみの思いで胸がいっぱいです。
戦後七十八年という時の流れは、戦争体験者の数を減らし続け、現代を生きる日本人の心から戦争の悲惨さ、異常さといった大切な感覚を失わせていました。私たち戦後世代が享受してきた平和と繁栄は、太平洋戦争での戦没者の方々の尊い犠牲の上に築かれてきました。
だからこそ、もう二度と同じ過ちを繰り返してはなりません。しかし一方で、どんなにわれわれが平和と不戦を望んでいても、一部の利己的で民主的とは言えない国々によって、いつでも恐ろしい戦争は起こりうるのだという現実に戦慄を覚えます。
今月、被爆地広島で開催されたG7広島サミットでは、ウクライナ問題、中国対応、核軍縮・不拡散の三点が大きなテーマとなりました。
西側の主要七カ国の首脳は、世界に対して「力による秩序の一方的変更は断固として認めない」と、改めて力強くアピールを行いました。
私もこれからみなさまとともに、戦争を止められない愚かな人類の性(さが)と罪を認識し、理念と価値観を共有する国際社会と協調し、この先のわが国のあり方を、深く考えていきたいと思います。自分や家族や友人・知人が戦争に巻き込まれ、暴力と憎しみ、悲しみの連鎖の中に身を投げ出される悲しい歴史は、繰り返されてはなりません。
結びに、戦火に倒れたすべての御英霊のご冥福を心からお祈り申し上げ、ご遺族、市民のみなさまには「絶対に戦争のない令和時代」の実現に全身全霊を注ぐことをお誓いし、私の追悼のことばといたします。
令和五年五月三十日
静岡県議会議員 大石健司

亡き母のお手植えの庭のビワが、今年は大豊作だったのですが…
ワタシは平日も週末も、昼間は家にいないので…ネラさんたちが、どんどん収穫してしまいました。
甘くて美味しいけど、実が少ないし不細工なのも多いので、例年は自家消費以上に鳥のエサになるのですが…たくさん穫れたので、知人や来客にお裾分けしています。
2023年5月29日 : 大きな党と小さな「等」

本日は『第102回 令和5年度自由民主党静岡県連大会』が、静岡市のホテルで開催しれました。県内選出の国会議員や県議など約350人が出席しました。
私は、青年局次長を務めていた大昔に出席した記憶がありますが…県議団の一員として、ひな壇の側に座るのは、もちろん初めてでした。
県内全域の支部や各種支援団体の代表が、これだけたくさん集まる政党の党大会は、やっぱり自民党だけなので…末席の私も、気合と興奮と責任感・使命感が、否応なしに高まりました。
また、会場でも紹介と説明がありましたが…大会後に開かれた総務会で、昨年6月の吉川赳衆院議員の離党により空席になっていた衆院静岡5区の新支部長として、細野豪志元環境相を党本部に上申することが決まりました。

県議会6月定例会の一般質問(29日午後)に向け、予定していたテーマのために、本日も各部局の担当課から話を聞きました。
お茶振興課に「ウィズコロナ時代の静岡茶の販売促進に向けた取り組みの現状」を尋ねたら…県民向けだけでなく、小中学生や外国人にも向けた全3種類の「お茶の効能説明チラシ」をくれました。
ワタシはこの3年間、さまざまな機会に「人の免疫力、抵抗力を高めるお茶は、『インフルエンザ同様にコロナの予防にも効く』ということをPRしてください」と訴えてきました。
最初の年には、川勝知事は「静岡県が誇る3つ研究機関で、コロナに対するお茶の効能を研究し証明して、海外の学会で発表し、静岡茶の輸出拡大や販売促進を実現します」と豪語しました。
それが、どんどんトーンダウンして、2年前には、難波副知事(現静岡市長)が「試験管の中で、お茶と一緒にコロナウイルスがあると不活化することは科学的に検証されていますが、人が口にして効果があるかどうかは検証されていません」と強弁しました!
この2月の一般質問では、農林水産担当部長はもう、コロナに対する緑茶の効能を認めませんでした。「いったい何のために、県は多額の予算を使って研究を行ったのか?」「どうして『一定の成果はあった』と言いながら、静岡茶販売促進の根拠にしないのか?」と悲しくて、悔しい思いでいました。
そして、今回のこの販促チラシ。。従来のインフルエンザを念頭に作られたPRチラシと内容はほとんど一緒ですが…『インフルエンザウイルス』の後に、ついに初めて『等』の1文字が加えられていました。
これが、3年間にわたる静岡県の研究と、ワタシの追及の成果だとするならば、あまりにも小さな『努力の結晶』だったと言わざるをえません。来月改めて、このことを質問する意欲が失せました。
2023年5月28日 : 航空祭で感じたこと

今朝は、例年恒例の「1年で一番、過酷な朝」でした!(^^;)
毎年5月の終わりの日曜日に、地元・牧之原市静波区の『一斉清掃』があります。都会の人には信じられないでしょうけど…住民総出で、道路の側溝のコンクリート製の重い蓋をバールで持ち上げて、スコップで「どぶさらい」をします。
築百年近い我が家は、敷地だけはバカでかいため…表通りに43枚、裏通りには90枚もあるので〝地獄〟です! 以前は家族4人で前日から始めたのですが…コロナ明けで公務激増の今年は、到底無理でした。
なので事務所の平井さんが、ワタシの同級生のお父さんと会社員の弟さんと一緒に助けに来てくれました!(o^-')b !
ワタシだけ途中で離脱してシャワーを浴び、後ろ髪を引かれる思いで公務に出かけました。

今年も、焼津市大井川の航空自衛隊静浜基地の『航空祭2023』に、地域の国会議員、首長、議会議長らとともに、ご招待いただきました。
長かったコロナ禍も収束に向かってきたこで、心地よい浜風が吹き抜ける晴天の下、大多数の地域住民や観衆が、マスクなしでさまざまな機種の飛行機やヘリコプターの模範飛行を楽しんでいました。
屋外でのイベント終了後は、基地内の体育館で、祝賀会が開催されました。来賓祝辞で元自衛官の吉田町の田村町長が、ご自身のドイツ駐在時代の経験を披露した上で「軍事力のない国は、独立国ではない!」と、かなり踏み込んだご挨拶をしました。
一方、先日の同町の議長選挙で、再選された大石巌議長は、昨年に引き続き欠席でした。町議会唯一の共産党議員としての信念や政治哲学は尊重しますし、絶対に否定も批判もしませんが…
町議会の13人議員の代表としては、正直「何だかなあ~」と思いました。ちなみに、牧之原市議会からは、植田議長と村田副議長が出席しました。

静岡県営吉田公園を指定管理者として運営している『NPO法人しずかちゃん』の第23回通常総会に、顧問の肩書で出席しました。
2023年5月28日 : 榛葉達也の〝生涯教師〟
本日放送です!
↓↓↓↓↓↓↓
#榛葉達也 #生涯教師 #テレビ静岡 #榛原高校 #吉原工業 #剣道 #牧之原市
2023年5月27日 : ツイてる男

今朝は小学校!(o^-')b !
母校の牧之原市立川崎小学校の運動会に、ご招待いただきました! コロナ禍のずっと前、市議時代以来の来賓席で、楽しく観戦しました。(*^^*)
それにしても、子どもたちが、可愛くて可愛くてたまりません! 384名の全校児童が、赤と青の2組に分かれて、対抗していたのですが…
つい、ウケを狙って…「赤組も青組も、どちらも優勝してくださ~い!」と叫んだら…ピュアな瞳の全児童から、大声で「は~い!」と即答されてしまい、恥ずかしくなりました!(〃ω〃)

特殊梱包と物流、そして人材派遣のパイオニアとして、榛南地域の経済や産業を牽引する株式会社勝栄(菊池進吾社長)さんが、牧之原市地頭方区に建設した新社屋の竣工式典と祝賀会に、地元県議としてお招きいただきました。
近代的かつ機能的なパレット工場が併設された新本社社屋は、南遠道路(国道150号バイパス)地頭方ICにほど近く、静岡県中部の交通大動脈の縦軸に直結する絶好の立地です。
御前崎港から輸出される自動車部品や精密機器の特殊梱包作業や資材生産、そして牧之原市内外の各種工場等で活躍する外国人派遣労働者のアテンドやケア等、同社のまごころのこもった業務センターが完成しました。
菊池社長のうれしそうで誇らしげな、淀みない謝辞に感動しました。会長であるお母様や奥様ら、女性陣のご意見を尊重した取引企業や地域住民のみなさんに対するきめ細やかで、温かいおもてなしの精神満載の祝賀会を堪能させていただきました。

午後からは、静岡市に出向いて県庁剣道部の第2道場(=懇親会会場)に顔を出してから、島田市に移動して『令和5年度静岡県サッカー協会中西部支部総会』に、顧問の県議の1人として参加しました。
ちなみに…『中西部』というのは、静岡県の「中部と西部」ではなく…「中部の西部(=志太榛原地区)」という意味です。
ワタシの地元の牧之原市静波東五丁目の遠勢町内会長が副理事長だそうで…総会の議長を務めました!(^-^)スゴイ!
終了後は、なんと本日3回目の豪華な料理を前にした懇親会でした。でも、車なので、ここでも飲めませんでした。
今日1日だけで、ノンアルビールを2リットルぐらい飲みました。間違いなく、自己新記録です。(^^;)キモチワルイ!
お腹もいっぱいだったので、フルーツしか食べられませんでしたが…お楽しみ抽選会で、エスパルスの選手用ウインドブレーカー(=スポンサーロゴ入りの本物!)が当たりました。
ありがとうございました! 毎日疲れますけど、本当にワタシはツイている男です!(^-^)/ヤター!
2023年5月26日 : 母校の体育祭に感動

今朝は、母校の榛原中学の体育祭に、伺いました! コロナ禍もあったとはいえ…中学の体育祭にご招待いただいたのは…政治家になって10年ですが、初めてした。
40年以上前と変わらぬグラウンドや周囲の景色を眺めながら、懐かしさで胸がいっぱいになりました!

来月の県議会6月定例会で一般質問をすることになり、準備のために県庁にいきました。。6月29日(木)の午後の2番手、14時ごろからの登壇です!!(^^♪
先週の臨時議会後に、1、2期生の議員控室の席替えありました。大部屋に新1期生6人が加わり、ワタシの座席は先週までの末席から、ド真ん中に移動されていました!(^-^)/

本日もまた、静岡県の『物価高騰緊急対策事業費補助金』(…長いなww)が「いつまでたっても振込まれない!」という市民からの怒りの電話がありました。担当課に調べてもらうと…しばらくして「委託会社の対応に誤りがありました。すぐに謝罪します!」という連絡がきました。
今回の案件は…①委託会社査を通したけど、支給前に1つだけ確認したいことがあった。担当者が…②確認するために連絡しなければならなかったけど、全体の申請が膨大なので、ファイルを机の端に積んでおいた。③そのまま、ずっと忘れてしまった。
というお粗末な人的ミスでした。
せっかく県が、良い施策を実施しても…運営や実務がうまく機能しなければ、かえって県民からの不信感を招き、悪評が広まるだけになってしまいます。改めて、再発防止と早急な支給をお願いしました。
それでも、問い合わせから2時間で、担当課の管理職から直接、経過説明と謝罪の電話を入れてくれた対応自体は、評価しています。ありがとうざいました!
2023年5月25日 : 地方政治家の存在意義

先月のことです。
牧之原市坂部との境界にお住まいの吉田町神戸のAさんから…「私の農地の下の県有地にある交差点に草が生い茂っているせいで、信号待ちの車から投げ捨てられる缶やゴミが大量で悲惨です。いつも私が刈って、掃除してるけど、もう年だから、勘弁してほしい!」という切実な要請がありました。
調べてみると2011年(平23)に県の志太榛原農林事務所が農道を整備した際に、県有地の一部分だけを舗装し、完成後は吉田町に譲渡していました。つまり、現在は吉田町の土地でした。
「それじゃあ、もう県には強く言えないなあ…」とも思ったのですが、造ったのは間違いなく県なので、農林事務所に「何とかしてよ!」とお願いしました。するとどうでしょう!?
本日、地元の町議から…「県議! もう対応してくれたよ! ありがとうっけね」という電話がありました。農林事務所の農村整備課も、吉田町役場の建設課も、本当にありがとうございました!!
困っている県民、市民、町民のために、すぐに支援や解決に動くことが…行政や地方政治家の仕事であり、存在意義だと思います。!(^^)!

牧之原市商工会女性部の『第16回通常総会』に、ご招待いただきました。
先週の商工会全体の総会は、県議会臨時会のため、やむなく欠席だったので…『商工会女性部の歌』の歌詞の通りの「清く明るく、郷土の誇り」の方々を前に、ご挨拶の機会をいただき、張り切って出席しました。(^-^)/
ところが、ワタシの前に来賓挨拶に立った商工会の愉快な山本副会長が…女性部が開発し、販売している牧之原市特産の大根と遠州黒豚、お茶を使用した『マキティーカレー』を絶賛したついでに、突然…
「お茶屋の私も以前、お茶のティーバッグと(下着の)ティーバックをセットで缶に入れたアイディア商品を、Facebook で宣伝したら、そこの大石さんが真っ先に買いに来てくれたんですよ!(o^-')b !」と、10年近くも前の〝言わずもがな〟の昔話を披露し始めたので、壇上でオタオタしてしまいました!(^^;)
帰りに、綺麗な鉢植えの花をいただきました!
2023年5月24日 : 榛南地区勤労者共済会

『令和5年度榛南地区勤労者共済会評議員会』にご招待いただきました。
この地域の経済を支える約520の中小企業や商店、団体の事業主と従業員2779人の総合的な福利厚生事業を担い、会員事業所の振興、地域社会の活性化に寄与していくことを目的として、1996年に設立された公益法人です。
今月からコロナは5類に移行され、観光や各種産業は回復基調とを示し、大企業は次々と賃上げを発表。今朝は一時、日経平均株価が33年ぶりの3万1000円台を記録するなど、明るいニュースが報道されていますが…
都会に比べ地方の産業・経済は、いまだに回復には至らず、終わらないウクライナでの戦争に端を発した物価高も止まりません。
ここ数年、県もコロナや物価高騰に対する多くの補助金や特別融資を新設し、地域の事業者の支援を図ってきました。しかし、その大事な新制度の審査や支払いの等の運営業務を委託業者に丸投げしてきたことで、数多くのトラブルや遅延が発生し、たくさんの苦情や批判が続出しました。今も続いています。
そういった一連の経緯や現状、県の対応状況をご説明し、静岡県の経済をできるだけ早く〝V字回復〟の軌道に乗せるため、県議会最大会派・自民改革会議の一員として全力を尽くす覚悟をお話しさせていただきました。
日ごろの感謝とコロナ禍やウクライナ戦争下という非常時における、地方政治家としての責任と決意をお話させていただきました。

仕事帰りにスーツ姿で立ち寄った1週間ぶりのジムで、大変なことが発覚しました。(´Д`)
バッグの中に、トレパンを入れるのを忘れて来てしまったのです!
困りました。家に取りに帰るとなると、トレーニングの時間が半減するし…そもそも面倒くさい!(笑)
さすがに、下着のパンツ一丁ではできないので…仲良しのトレーナーのR子さんに「トレパンないですか?(^^;)))」と引きつった顔で尋ねると…
「トレーニングパンツを忘れて来た人は、初めてです!(^-^)」と笑いながら、ご自分のバッグの中から、リラックスタイム用のLサイズの短パンを引っ張り出してくれました。
半ズボンだと黒い靴下が変なので、今日はシューズはなしで、裸足でのトレーニングとなりました。
ご覧の通り…157cmでスマートなR子さんの短パンも見事に履きこなした57歳。175cm、79.5kg、中肉中背のワタシです!(*^^*)v
2023年5月23日 : 生涯教師/生涯政治家

【拡散希望!】榛葉達也さんの熱い思いが、テレビ静岡の特別番組になりました!
ステージ4の末期がんと闘いながら、自らの経験と信念を前向きに発信し続けている牧之原市の若き高校教師・榛葉達也さん(32)のこの1年に密着したドキュメンタリー番組『生涯教師~自分らしく生きる意味』が、28日(日)の13時30分から放送されます。
どうかお見逃しなく!!
番組紹介は…⇒ こちら!!

今夜は、榛南ライオンズクラブの例会でした。米国流の7月から始まる新年度で、ワタシは6つある委員会の中の『国際協調・YCEレクリェーション委員会』の委員長となることが決まりました。
ただでさえ、公務との兼ね合いでライオンズの例会や事業は欠席することが多いのに、さまざまなイベントや親睦旅行を担当する委員会のトップになってしまい、自分でも「大丈夫かよ??」と不安ですが…
尊敬する赤堀彰夫新会長の御指名なので、慎んでお受けしました。できる限り頑張りますが、できないときは副委員長にお任せします!!

物価高騰対策補助金の申請に関して、いろいろお手伝いさせていただいた事業者の方から、感謝のメッセージをいただきました。(*^^)v
政治家冥利に尽きます! もっと頑張ろうという気になります!
焼津の方からでしたが…(*'ω'*)
2023年5月22日 : 目指せ!日本と世界の頂点

牧之原市出身で、日本女子剣道界の期待の星・川合芳奈(かんな)さん(筑波大3年)が、昨日21日に東京・墨田区総合体育館で開催された『第55回関東女子学生剣道選手権』で見事、初優勝を果たしました!!(^^♪
我が家から徒歩5分の静波区仲町生まれの川合さんは、これまで所属した水龍舘 (吉田町)ー榛原中ー 東海大静岡翔洋高で、常に静岡県の女王に君臨してきたスーパースターです。
2019年(令元)の全国高校総体では、2年生ながら個人戦で準優勝したのですが、全国制覇を目指した3年時は、コロナ禍ですべての大会が中止。。それでも、筑波大に進学した一昨年はいきなり、関東学生でベスト8。そして9月の全日本女子選手権では3位と大活躍を見せました。
昨年大会は4回戦で不覚を取りましたが、この1年間稽古を重ねて、日本女子剣道界の頂点を狙える位置に帰ってきました。これまでの実績から、すでに日本代表候補にも名を連ねていて…来年7月にイタリアで開かれる世界選手権への出場が、期待されています。
まずは…今年7月の『第57回全日本女子学生選手権大会』、そして9月の『第62回全日本女子剣道選手権大会』で、悲願の〝日本一〟の称号をつかみ取り、来年の〝世界チャンピオン〟につなげて欲しいと、心から願っています!
彼女が榛原中3年生だった6年前の『広報まきのはら』の特集記事を発見しました!! 当時から全国制覇を口にしていただけでなく、剣道に取り組む姿勢も、将来の目標も…素晴らしいですよね?(^^)v

ランチタイム。。仲良しの魅力的なおねえさんに「ワタシからのラブレター受け取っていただけますか?(*'ω'*)」と告白されました!(*^^*)
よく見たら…伝票でした!(´Д`)
2023年5月21日 : 凧揚げ祭と川尻の文化祭

『第40回吉田町凧揚げまつり』に、ご招待いただきました!(^-^)/
昨年5月に故安倍元総理を招き、盛大な完成式典を行った津波防潮堤のすぐ手前の町有地の空に、伝統の吉田住吉凧をはじめ、数多くの手作り凧が揚がっていました。
事前に開催した『凧作りコンテスト』の表彰式や親子連れを対象にした凧作り教室など楽しいイベントが盛りだくさん。町内外からの来場者はもちろん、田村町長も増田商工会長も、童心に帰って楽しんでいました。
開会式の時間には、雲行きが怪しかったのですが…少しぱらついた雨も止み、途中からは風だけが強まった…絶好の(笑)凧揚げ日和となりました。

凧揚げ会場から車で5分の距離にある吉田町川尻区自治会の『第27回文化祭』にも」伺いました。
老若男女の区民のみなさんの素晴らしい歌や踊りや演奏や…目を見張るプロレベルの芸術作品を堪能しました!(^^)v
2023年5月20日 : できる政治家っぽい1日

今朝は、グラウンドゴルフの榛原協会近隣交流大会に伺いました。焼津から掛川までの近隣地区から集結した約270人の精鋭のみなさんが、熱い戦いを繰り広げていました。
明け方までの雨で、静波グラウンドで開催予定だった静波区のグラウンドゴルフ大会の方は「コンディション不良」のため中止になったので、来賓の杉本市長と井林代議士が…
「水はけ抜群のぐりんぱるは素晴らしい」「ここは、大石県議のお父さんが榛原町長時代にできたんですよ~!」と…ミョーなヨイショww を連発して、場を盛り上げてくださったおかげで…
「ぐちゃぐちゃの静波グラウンドの方は、大昔に川崎町長だったワタシの曾祖父がつくったんです」というオチをつけることができました!(笑)
ただし、戦前この地域で初めての「観客席付きの総合グラウンド」として建設された静波グラウンドは、榛原郡の町村のスポーツの振興に大きく寄与しただけでなく…
娯楽の乏しかった終戦直後には、中日ドラゴンズのキャンプや大相撲やサーカスの巡業、モーターショーまで開催された…かつては「特別なグラウンド」でした。
政治家の役目は、先見の明を持ち、住民の要望にも応えて、長く愛される施設や組織や制度を作ることだと思っています。
そして、いつもぐりんぱるを管理してくださるスポーツ協会や、本日は早朝から必死にグラウンド整備をしてくださった榛原協会のみなさんのように…
「何か起こった時には、責任感、使命感を持って、全力で計画の実現や復旧のために努力する」ことだと思いました。

自由民主党静岡県第二選挙区支部の『第29回定期大会』に、初めて壇上の県議の1人として出席しました。10数年前、静岡県連の青年局次長を務めていた時には、県の青年部青年局の総会で議長をやったことがありますが…政治家になってからは初めてです。
今年から第二選挙支部の『組織委員長』を拝命しました。
現在、広島で開催中のG7(先進7カ国)首脳会議に本日、ウクライナのゼレンスキー大統領が合流し、全世界の注目を集めています。明日にも原爆で壊滅的被害を受けながら復興した広島から、ゼレンスキー氏とG7首脳らは、ウクライナの平和奪還と復興に向けたメッセージを世界に発するわけです。
これを織り込んで、早くも巷では、岸田首相が「今回のサミット成功を追い風に、通常国会会期末(6月21日)にも衆議院を解散するのでは?」と囁かれ始めました。
ワタシも〝常在戦場〟の意識で、緊張感を持って事態を注視したいと思います。
2023年5月19日 : 立場が激変した臨時会

静岡県議会は本日19日、4月の県議会議員選挙の後、初めてとなる臨時会の本会議を開きました。68人新県議による記名投票の結果、第116代議長に自民会改革会議の中沢公彦県議(54=5期、浜松市東区)が、第122代の副議長には同じく自民改革会議の鈴木澄美県議(67=4期、富士市)が選出されました。
中沢新議長(写真右下)は「歴史と伝統ある静岡県議会の第116代議長に選任されたことは、身に余る光栄であり心から感謝申し上げます。関係の皆さまのご支援、ご協力を賜るよう心からお願い申し上げて、就任の挨拶とさせていただきます」と力強く所信を表明しました。
各会派の勢力は、最大会派の自民改革会議が40人、知事を支持するふじのくに県民クラブが18人と、それぞれ選挙前より議席を伸ばしました。立候補者全員が当選した公明党県議団は5人、無所属も5人と人数的には同じです。

先の選挙で初めて「自民党公認」として当選した私個人には大変な変化がありました。過去4年間座っていた、議長席議長席から見て左側の1列「5番」の席から、最大会派自民改革会議の議員団がずらりと勢ぞろいする右側の2列目「12番」に替わりました。
とても新鮮でした!(^^♪
また、7つある常任委員会の中で、スポーツや文化・芸術、観光事業を担当する「文化観光委員会」の副委員長に就任しました。これまでとは比較にならない重責に、身も心も引き締まる思いです!! 頑張ります!
2023年5月18日 : 帰ってきた仕事帰りの日常

牧之原市で最高級のイチゴ農園を経営しているF田さんが、本日より静岡伊勢丹の地下1階で、特製ジェラートを販売しています。
議会での公務の帰りに、伺いました。牧之原市産のイチゴや茶葉をふんだんに使用したジェラートでした。
もちろん美味しいイチゴ(アキヒメ)も販売していました。
お友達のみなさん! 明日にでも、是非お立ち寄りください!(^-^)/

2類だったコロナ禍の3年間には、縁のなかったビアガーデンで、若者たちと県政の諸課題について、熱く語り合いました!(*'ω'*)
↑↑↑↑↑
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓

