けんGブログ
2023年10月1日 : 秋のイベント花盛り

『第18回 牧之原市文化祭 芸能発表会』にご招待いただきました。市内全域から芸達者な老若男女の市民のみなさんが、代わる代わるにステージに登場しました。
い~らの大ホールの外では、お茶席や華道や水墨画の作品展示、軽トラ市も開かれていました!(^-^)/

昼から地元・静波区に移動して、防災センターで開催中の手作りのイベントに駆け付けました。かき氷やパンやアクセサリーや多肉植物を買いました。
近くのさざんかでは、種茂市議が得意の詩吟を披露していました。

吉田町神戸の〝運動・趣味重視型デイサービス〟施設『和心(なごみ)の家』さんの『5周年感謝祭』にも、ご招待いただきました。
小さなお子さんからお年寄りまでが楽しめて笑顔になれる、さまざまな企画が満載でした。(*'ω'*)
地元の吉田町民はもちろん、ここにも牧之原市民や牧之原出身のみなさま方が大勢いらっしゃって、会場を盛り上げてくれていました。
「輝け!榛南!」というワタシのキャッチフレーズが体現されていてうれしかったです!(*^^)v
2023年9月30日 : 4年ぶりのさがら灯籠流し

牧之原市相良区の萩間川で、東日本大震災あった2011年から装いも新たに開催されるようになった『さがら灯籠流し』に、お邪魔しました。
コロナ禍を乗り越え、4年ぶりの復活です。お盆の時期の実施が恒例でしたが…今年は台風で遅れました。でも、今夜は暑くなくて気持ちいい気候でした。
戦争や天災や海難…いや交通事故やコロナまでを含め、亡くなられた全ての地元のご先祖様や家族を弔う神聖な儀式です。
さだまさしの『精霊流し』が繰り返し、繰り返し流れる厳かで寂しい雰囲気の中、相良仏教会の僧侶みなさまの読経の中、しめやかにご焼香をさせていただきました。

日中は、川崎区のグリーンマウンテン剣道場で、剣道をしました。
先月末に、県庁剣道部の稽古で腰を痛めて以来、実に1カ月ぶりの練習でしたが…ジムでの体幹のケアと加圧トレーニングは続けていたので、息も上がらず、思いのほか体は動いて…とても楽しかったです。
ただ…いつものことですが、踏み込む方の左足の親指の下側の皮がよじれて破れそうになって、とても痛かったです。テーピングで固定してその場はしのぎましたが、夕方は足を引きずりながら萩間川の川沿いを彷徨うこととなりました。
撮っていただいた稽古中の自分の映像を見ると…構えた時の姿勢や1つ1つの技自体は気合も入り、それなりにしっかりしているのですが…打ち合ってから間合いが切れた後の態度、特に竹刀を片手で扱って移動する様子は、非常に見苦しく、直していかなければならない欠点です。
それから、最低でもあと5、6kgは体重を絞った方が良いと感じました。筋肉質とはいえ(笑)…まだまだ体が、ぽっちゃり系に見えますよね?( ´艸`)
2023年9月29日 : 大石けんじと月を見る会

夜明け前に、ラグビーW杯のフランス大会で、日本がサモアに勝ちました! これで、2勝1敗。日本は2大会連続の1次リーグ突破をかけ、10月8日の最終戦でアルゼンチンと対戦します。
興奮したまま、愛犬たちと静波海岸に行くと…シラス漁の船と遠方からやってきたサーファーたちが、すぐ近くで美しい海を共有していました!(*'ω'*)
とても感動して、刺激を受け…張り切って県議会に向かいました!!(^-^)v

今夜は〝中秋の名月〟です!! 今年は見事な満月でした。中秋の名月とは、旧暦8月(葉月)の十五夜のことですが…暦上のことなので、実際には必ずしも満月だとは限らないそうです。次回、中秋の名月が満月となるのは7年後のようです。
そんな珍しくもありがたい今夜…この夏に綺麗になった我が家の庭で、コロナ禍以前のように『月見会』を開催しました。(^-^)/
先週、数人の仲間で思いついた当初は…親しい身内のごくごく少数だけでやるつもりでしたが…企画と規模がどんどん膨らんでしまい…実行役の仲間が、それぞれ友人や知り合いに声を賭けてくださって…夕方暗くなりきる前から、30人以上で始まっていました。
議会から帰ってきたワタシもびっくりの大盛況。。(会費制でやりました)
ビールにお酒、おでんにお寿司、月見団子もいっぱいありました。思い付きのサプライズイベントを見事に実現させてくださった友人・知人のみなさんに、心から感謝しています。
ただ…大会場での後援会総会や選挙の出陣式などとは異なり、収容人数が限られた自宅の庭ということで近所迷惑にもなりかねず…私からは積極的に各方面にお声掛け、お誘いをしなかったため…「えー!? 聞いてないよー!」「行きたかったのに…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。すみませんでした!!
次回の集まりは来春、河津桜の咲くころの〝花見会〟を予定していますが…どうかみなさん! 季節にこだわらず、いつでも我が家に遊びに来てください!(^^)/
<29日の一般質問>
【赤堀慎吾(65=自民改革会議)】
1 移住・定住の促進について
(1)子育て世代のさらなる移住促進に向けた取組
(2)若者のUターン就職の促進
2 多文化共生社会推進のための日本語教育について
3 原子力災害時の広域避難計画の実効性の向上について
4 水田農業の経営の安定について
5 菊川水系における水害対策について
6 県管理河川における堤防の草刈りについて
【鈴木啓嗣(52=自民改革会議)】
1 こころの病を抱える子どもたちへの支援について
2 若者の大麻乱用防止について
3 激甚化、頻発化する水害からの適切な避難行動の啓発について
4 食品ロスに係る対策について
5 人工衛星を活用した盛土監視体制の強化について
6 浜名湖花博2024における舟運の活用について
【伴卓 (36=ふじのくに県民クラブ)】
1 ベトナムとの交流について
2 SHIPの今後の展望について
3 リニア中央新幹線整備に伴う課題の解決に向けた取組について
4 包括的支援体制の構築について
5 小中学校の教員配置について
6 公立学校における防災体制について
【宮沢正美(74=自民改革会議)】
1 知事の政治姿勢について
o しずおかブランドの継承
2 温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に関する取組について
3 看護師の確保について
4 障害のある方の工賃向上に向けた取組について
5 県立学校における民間人登用について
6 変容する社会に対応する警察活動の在り方について
2023年9月28日 : 明日のスポーツ報知に…

明日29日(金)の報知新聞(スポーツ報知)の静岡版で、牧之原市出身の『2023年度ミス・ユニバース・ジャパン(Miss Universe Japan 2023)』の宮崎莉緒さん(20)が、特集されるそうです。朝一番で、コンビニやキオスクに行きましょう!(^-^)/
ウェブ版の記事は…⇒こちら!!

ウェブ版の記事は…⇒こちら!!

隣の菊川市の市民劇団が11月に上演する素晴らしい公演に、俳優の長男悠司マリアーノ(24)が、特別に出演させていただくことになりました!(^-^ゞ
主宰の松尾さま! 本当にありがとうございます! 共演者をはじめ、全ての関係者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
お友だちのみなさま! 11月26日(日)は、菊川文化会館アエルにお出掛けください!(^-^)/

散歩道 友だち見つけて うれしそう
<28日の一般質問>
【市川秀之(56=自民改革会議)】
1 有徳の人づくりについて
(1)社会総がかりの人づくり
(2)教育現場における生成AIの利用
2 県職員の人材確保と組織の維持運営について
(1)人材の確保に向けた戦略と対応策
(2)職員の健康に配慮した組織運営
3 カーボンクレジット制度の普及に向けた支援について
4 浜名湖花博2024における本県花卉の生産振興、消費拡大に向けた取組について
5 馬込川上流部の治水対策について
【川崎和子(64=ふじのくに県民クラブ)】
1 子育て支援について
(1)こども家庭センターとの連携
(2)児童相談所の機能の強化
2 障がいのある児童生徒との共生について
(1)医療的ケア児・者や重症心身障がい児・者への支援
(2)インクルーシブ教育システムの理念に基づく共生・共育の推進
3 男女共同参画社会の推進について
(1)第3次静岡県男女共同参画基本計画の進捗
(2)県職員における女性の登用
4 公文書の適正な管理について
【和田篤夫(71=自民改革会議)】
1 国際的な有事に対する県の備えについて
(1)国民保護対策の推進
(2)海外に滞在している県民及び県内企業に対する取組
2 台湾との交流について
3 森林環境譲与税を活用した市町の森林整備について
4 新東名高速道路及び国道469号御殿場バイパスの整備について
5 御殿場警察署の建て替えについて
2023年9月27日 : 県議会第116代議長就任祝賀会

この春、静岡県議会第116代議長に就任された浜松市東区選出の中沢公彦県議(55=自民改革会議)の『就任祝賀会』に出席させていただきました。
浜松市内のホテルに、古賀誠元自民党幹事長(83)や、かつて中沢議長が秘書を務めていた地元の塩谷立元文科省(73=自民党安部派座長)、スズキの鈴木修相談役(93)といった静岡県、いや日本を代表する政財界のそうそうたる顔ぶれが、主催者発表で700人も大集結した盛大な祝賀パーティーでした。
ご本人や発起人、そして来賓のみなさまの含蓄に富んだ素晴らしいスピーチを拝聴し、政治家という立場の重みとカッコよさ、そしてあらゆる意味での自らの未熟さを痛感し、大変な刺激を受けました。

我が家の庭にも、やっと秋が来たようです!(^-^)/
今週末も、いろいろドタバタだけど、頑張ります!(^-^)v
<27日の代表&一般質問>
【早川育子(64=公明党県議団)】
1 知事の政治姿勢について
o 知事の給与返上発言
2 豪雨災害を踏まえた避難所運営の改善について
3 東アジア文化都市2023静岡県の今後の取組について
4 女性の活躍推進のための環境整備について
5 救急安心センター事業♯7119の着実な推進について
6 こども医療費助成制度の拡充について
7 介護人材不足への対応について
8 障がいのある人の雇用促進について
9 県営住宅の入居基準等の見直しについて
10 持続可能な地域公共交通の維持確保について
11 高齢運転者の安全対策について
12 富士登山の安全対策について
13 商店街の活性化について
14 岳南地域の道路網について
15 多様な性に寄り添う性教育について
【遠藤行洋(61=無所属)】
1 命を救うための医師確保対策について
2 がん診療体制の整備とがん検診受診の促進について
3 スタートアップ支援における民間の力の活用について
4 生成AIの活用について
5 パラスポーツの推進について
6 スポーツ王国静岡の復活について
【坪内秀樹(57=自民改革会議)】
1 知事の政治姿勢について
(1)退職手当の取扱い
(2)副知事の退職手当
(3)万機公論の実践
2 次世代県庁に向けた試行的な取組について
3 ラグビーの聖地づくりの全県的な展開について
4 本県の企業誘致の在り方について
5 安全な交通確保のための区画線の引き直しについて
2023年9月26日 : 知事の政治姿勢について

静岡県議会9月定例会は、本日26日から各会派の代表質問が始まりました。トップバッターとして登場した我が自民改革会議の杉本好重県議(61)が、山積する県政の諸課題について、川勝平太知事(75)以下、県の幹部に舌鋒鋭く質問を浴びせました!!
杉本県議は、45分間で15項目にも及ぶ質問の冒頭に『知事の政治姿勢について』として…、知事から2年前のいわゆる〝コシヒカリ発言〟のペナルティーとして給与やボーナス約446万円を返上するために提出された条例案について取り上げ…
「(今になっての)給与返上は、金銭によって県民感情を和らげようという知事の意図を感じずにはいられません。コシヒカリ発言による県民への責任を果たしたとお考えですか?」「自らの不適切な発言、言行不一致が招いた県政の混乱について『責任を果たした』とお考えなのですか?」「今後について、どのように知事は身を処していくつもりなのですか?」と矢継ぎ早に責め立てました。
これに対して知事は、苦虫を噛み潰したような表情で「給与返上のみをもって県民や県政への責任を果たせるのではないと考えています。引き続き知事の職にある限り県議会から辞職勧告を突き付けられた身であることを肝に銘じて、力の及ぶ限り県民のみなさまのために、残り1年9カ月の任期を尽くしてまいりたい」と答えました。
そもそもこの一件は、2年前の参議院補選の応援演説での知事の暴言によって、自民改革会議が突き付けた辞職勧告決議案が47票対20票の大差で可決されたのにもかかわらず、法的強制力がないのをいいことに辞任せず…
代わりに、自らが記者会見で「ペナルティーとして、12月の給与やボーナスを全額返上させていただく!」と大見得を切ったのに、その後はしれーと、返上に必要な条例案の提出を見送っていたことが原因だったわけです。
にもかかわず2年近くも言行不一致を続け、マスコミ報道により、しらばっくれていた事実が露呈して、大騒ぎになったら…「私は、ずっと(条例案を)出したかったが、出せる環境ではなかった」と、まるで議会側に責任があるかのような言い訳に終始したことで、7月には法的強制力のある不信任決議案が出され、可決に必要な4分の3の賛成まで〝あと1票〟という事態に発展したのです。
同期の杉本県議の鬼気迫る質問の連発を頼もしく眺めながら…「さて知事は今回、どう答えるかな?」と注目していましたが…
「辞職勧告を受けている身では『給与の返済あるいはボーナスの返上のご審議は極めて厳しい』と、自らそう思い込んでいました。理由の1つはコミュニケーションの不足があるかと思う」とか「(条例案)を出しても通らない。通らないような条例案を出しても意味がないと勝手に思っていた」と、なんとも煮え切らない説明で、煙に巻きました。
県議会では明日以降も、知事の政治姿勢や給与返上問題について、厳しい質問が予定されています。今後の答弁で、再び他者に責任を転嫁したり「また嘘を重ねている」と判断されれば…
今度は、知事本人が条例案を審議する総務委員会に呼ばれ、改めて説明・弁明を求められる可能性も出てきます。そして、すべての議案の採決は10月13日です。
<26日の代表質問>
【杉本好重(61=自民改革会議)】
1 知事の政治姿勢について
(1)知事の責任
(2)知事の進退
2 来年度以降の法人事業税の超過課税について
3 リニア中央新幹線建設に関するトンネル掘削土の処理に係るJR東海及び静岡
市との調整について
4 女性が働きやすい職場環境づくりについて
5 産前からの親準備教育の推進について
6 時流を捉えた観光誘客について
7 介護人材の確保、定着について
8 農業の新たな担い手の確保について
9 スタートアップ支援戦略を踏まえた今後の取組について
10 水災害への対応について
11 大井川鐵道の今後の在り方の検討について
12 学校教育のデジタル化について
(1)小中学校におけるGIGAスクール構想の推進
(2)県立学校におけるDXの推進
13 警察官の不祥事を踏まえた今後の取組について
【杉山淳(60=ふじのくに県民クラブ)】
1 財政健全化の推進について
(1)事業の廃止及び見直しへの取組
(2)ヴァンジ彫刻庭園美術館の無償譲渡
2 来年度当初予算編成における物価高騰等の適切な反映について
3 物流施策の推進について
4 土木技術職員の確保に向けた取組について
5 南アルプスの利活用について
6 本県における化学物質PFASの状況と今後の対策について
7 大学生の学びへの支援について
8 保育環境の体制整備について
9 難病患者への支援について
10 太陽光発電設備の設置推進について
11 新たな技術の導入による農業の課題解決について
12 漁港施設の有効活用について
13 県管理河川におけるしゅんせつの取組状況及び今後の方針について
14 教職員の人材確保に向けた取組について
15 浜名湖における水上オートバイの県条例遵守について

今夜は、榛南ライオンズクラブの本拠地である牧之原市地頭方のうおともで『ライオンズクラブ国際協会334-C地区 2R・3Z地区ガバナー公式訪問4クラブ合同例会』が開催されました。
県議会の後で、30分近く遅れて到着すると…会場の玄関前に、見慣れない巨大なライオンの置物が睨みを効かせていました!!(*^^)v
2023年9月25日 : 吉田支援学校の給食再開

静岡県立吉田特別支援学校の給食が本日25日、3週間ぶりに再開されました!
学校関係者の喜びの声などは、18時30分からテレビ静岡の『ただいま!テレビ』で放送されました。
全国で給食業務を展開していた契約業者が突然、経営難を理由に責務を放棄してしまい、現在も一切連絡が取れない状況は続いていますが…関係各位の尽力で、吉田支援学校に関しては、県が調理スタッフを直接雇用する形で、なんとか早期に復活しました。
しかし、問題の(株)ホーユー(本社・広島市)に雇われていた8人のうちの数名が、そのまま継続して勤務できなかったため、人員不足は解消されていません!
当面は、従来よりメニューを減らすなどして対応しますが…学校では明日以降も、平日の昼前から数時間、継続的に働いてくださる地元の方を募集中です!
詳しくは、吉田特別支援学校・事務室(0548-23-9871=担当:小栗)まで、お問合せください!! よろしくお願いします!

牧之原市坂部区の富士山静岡空港整備アクセス道路『県道吉田大東線(南原工区)』の元地権者ら、現地の坂部第3町内会の住民を対象にした本年度の工事計画説明会に、地元県議として出席しました。
2009年6月の空港開港前からの地域との約束でしたが…諸般の事情で、着工が延び延びになっていました。それでも、2019年に島田市側の本線にかかる用地買収がついに完了し、翌年には道路工事が着工。そして昨年度からは、牧之原市側も茶畑伐採や基盤工事が始まりました。
空港地元の牧之原市坂部区から東名吉田ICや志太地域へのアクセスの劇的な向上を実現する、延長1.7kmの『主要地方道』のバイパス道路の早期開通のために、県と地元市町と連携して、これからも全力を尽くします!
2023年9月24日 : 静岡空港の上海線が再開

牧之原市川崎区の『令和5年度川崎区ディスコン大会』に、ご招待いただきました。
昔ワタシが得意だったディスコ大会…ではありません!(*´∀`)♪
日本のビジネス界だけで通じる「(生産・販売の)中止」を意味する英語の動詞「 Discontinued 」の略語(ディスコン)とは…全く関係ありません!(。-ω-)
赤と青の2チームに分かれて、1チーム6枚ずつの円盤(ディスク)を投げて、どちらがポイントに近づいているかを競う楽しいスポーツです!(o^-')b !
カーリングやボッチャに似ていますね。基本的なルールは同じです。年齢や性別、経験を問わず、ハンディーなしでプレーできるので、町内会対抗の団体戦にはぴったりです。
本日は、昨年の1.5倍となる18チーム約120人の区民のみなさんが榛原中学の体育館に集まり、歓声を挙げて熱い戦いを繰り広げました!(^-^)v

<上海線の再開を祝う〝くす玉開き〟を大きく報じる静岡新聞1面>
本日24日、実に3年7カ月ぶりに復活した中国東方航空の『静岡-上海線』の運航再開記念式典に、富士山静岡空港の地元県議としてご招待いただきました!(^-^)/
秋晴れの日曜日。国内外の路線が続々と復活した旅客ターミナルビルは、大賑わいでした! 来賓の1人として、くす玉?開きにも参加させていただきました!(^^)d
式典から2時間後には、上海発の1番機が到着!! 空港関係者、県と地元2市1町のゆるキャラ、そして大勢の報道陣が、大歓迎で出迎えました。
一昨日から中国を親善訪問していた出野副知事も、うれしそうな笑顔で到着ロビーに現れました!(´▽`)
2023年9月23日 : 子どもや若者の輝く地域に

今日はスケジュール的にも、移動的にも忙しかったです!
まずは、牧之原市教育委員会等が主催の『令和5年度第2回新しい学校づくり勉強会』に出席しました。
い~らで『NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク』の生重幸恵理事長による『キャリア教育とコミュニティ・スクール~これからを生きる子どもたちをみんなで育もう~』というパワフルな講演を興味深く拝聴しました。
ワタシなりに、思い切りざっくりまとめると(笑)…「子どもたちには、学校で学ぶことと地域社会で学ぶべきことがある」「子どもたちを、さまざまな分野で競い合わせ、いろんな『1等賞』を取らせることがとても大切。ただ、大人がそれぞれを比較したり、褒めあげて天狗にならせたりしてはいけない」という感じでした。
「昨日の吉田中学の職場体験授業に通じるな!(o^-')b !」と思いました。
大急ぎで静岡空港に移動して…『NPO法人子ども未来』主催、静岡県共催の『めざせ! ふじのくに子ども観光大使 富士山静岡空港を学ぼう』というイベントで、地元県議としてご挨拶させていただきました!
県内各地から集まった約40人の親子に、静岡空港の魅力や価値、限りない将来性について熱く語らせていただきました。ここに来て、にわかに囁かれ始めた東海道新幹線の空港新駅の必要性や実現性についても触れましたが、みなさん目を輝かせて聞いてくださいました。
その後は、慌てて地元に戻り、長年にわたり我が静波区仲町町内会が催行する裏山の秋葉山頂にある、秋葉神社の秋季例大祭に参列しました。

夕方からは、掛川市に出没しました!(*^^)v
一昨日、県庁剣道部副主将のKさんに誘われたこちらも静岡県主催事業の『本物の百人一首に会える! しずかるフェスタ』を観戦するためでした。
残念ながら、会場の大日本報徳社に到着した時には、お目当てだった『初めての競技かるた教室』は終わってしまっていましたが…現在、競技かるたの最高峰の〝名人位〟を2連覇中の川瀬将義六段(三島せせらぎ会)とお会いして、さまざまな興味深いお話を聞かせていただけました。
その後は、掛川駅前に移動して…『KBF(Kakegawa Band Festival )2023』という音楽イベントを観て回りました。「掛川最大のストリートバンドフェス」として、地域のいろいろな音楽バンドやダンサー、高校のチアリーダーが集結し、圧巻のパフォーマンスを繰り広げていて、大盛況でした。
な、な、なんとダンス会場の司会が、ワタシの県議会控室の隣人で同期で、静岡県議会きってのモテ男・小沼秀朗センセー(50)でした!! 事前の予想をはるかに覆す、凄い盛り上がりに…掛川の音楽文化と〝小沼人気〟を実感しました!(笑)
2023年9月22日 : 吉田中の職場体験授業

牧之原市で、大工兼漁師として活躍している年下の友人・藤田智浩君(48)から「ケンジさん! 素晴らしい弟子ができたから会いに来てやあ~!(^^)/」という電話が来たので「オー! よかったねー?(;^ω^)」と行ってきました。
すると…波津区の一般家屋のリホーム現場で出会ったのは「昨日14歳になったばかりです」というあどけなさの残る少年でした。「オイオイ! 大丈夫なの?」(; ・`д・´)
大丈夫でした!(笑) 一昨日の20日から本日まで実施されていた吉田町立吉田中学校の「令和5年度職場体験授業」で、藤田師匠の下にたった1人派遣された同校2年の松下凪(なぎ)君でした。
①現場で働く人の姿に直接触れ、働くことの大切さや厳しさを知ったり、仕事をやり遂げたことの喜び等を体験する。
②社会人としての挨拶やマナーを学ぶ。
③事前学習や当日までの親子の会話や、現場での社会人との対話を通じ、地域の人々や職場の人々とのつながりを深める。
④職業についての視野を広げ、勤労に対する理解を深める。
⑤学びの先にある〝働くとは何か?〟を体験を通して考え、高校に向けての進路希望を自分で考える一助とする。
という5項目を目的として、吉田中で今年度から始まった校外体験授業だそうです! 素晴らしい!!(*^^*)
吉田町片岡から自転車でやって来た松下君は「工作が大好きなんです! 同級生たちには商店での接客や介護や保育の現場が人気だったけど、ボクは迷わず建設現場を選びました」と目を輝かせて話してくれました。
藤田師匠とマンツーマンでの3日間の現場実習では「鉋(かんな)がけ」から「釘打ち」、そして「電動ドリルの使い方」等の基本作業を一通り体験し「最高に楽しかったです。一生忘れられない思い出になりました」と大興奮でした。
吉田中では陸上部に所属し「充実した中学生活を送っています」という松下君ですが、将来の目標は「未定です」。でも「ボクは生まれ育った地元が大好きなんで、ここでずっと働いていける仕事を選びたい。大工さん? 今回で、間違いなく有力な選択肢になりました!」と声を弾ませました。
それを聞いて、実の父親でもおかしくない年齢の藤田君が満面の笑みを浮かべて「頼もしいでしょ? 彼のような若者が活躍できる地域社会の実現をお願いします」と聞き役、取材者のつもりのワタシに話を振るので、焦りました!(笑)
2人の期待に少しでも応えられるように…これからも「輝け!榛南!」をスローガンに張り切って活動していきます!!(*^^)v

今朝は、母校の小学校で、夏休み後は初めての読み聞かせボランティアでした!(^-^)/
日程が2週間おきだったし、前回は台風で学校が休校だったし…なぜか最近は、週末がすぐにやって来るので(笑)…また寝坊して忘れるところでした!(´д⊂)
4年1組のよい子たちに、御前崎の海上保安署の署長さんからいただいた『うみがめマリンの大冒険』という絵本を読みました!
人間の子どもが大好きなウミガメのマリンが、海上に漂うプラスチックゴミをクラゲと間違えて飲み込んで大変なことになり、海上保安庁の巡視船に救助され、緊急手術で命を取り留めるという話でした。
「海をきれいにしよう!」「プラスチックゴミを絶対に捨てないで!」という趣旨がよく伝わる画風と文章だったので、みんな真剣な表情で聴き入ってくれました。

契約業者の業務不履行により、新学期から給食がストップしてしまっていた静岡県立吉田特別支援学校は、週明け25日(月)より、県が調理スタッフを直接雇用する形で再開が決まったことは、昨日お知らせしましたが…その肝心のスタッフが足りません!!
(株)ホーユー(本社・広島市)に雇われていた8人のうち数人が、諸般の事情でそのまま勤務することが厳しくなり、県も学校も困っています!!
月~金曜のお昼から数時間、支援学校で働いてくださる調理員を3人募集しています。主な仕事内容は…「食器の洗浄」「調理室の清掃」で、調理師免許は不要です。県の規定により、通勤手当等も出ます。期間は当面、新しく入札で委託業者が決まる予定の11月末までです。
細かい労働条件等は、吉田特別支援学校・事務室(0548-23-9871=担当:小栗)まで、お問合せください!!

2023年9月21日 : 県庁剣道部の大物新人

静岡県議会令和5年度9月定例会が本日21日、開会しました。
「大石先生! 大変長らくお待たせしました~!(^-^)/」と、静岡県庁剣道部副主将のKさんが、控室までピッカピカの新品の『垂れネーム』を届けてくれました。
剣道具の垂れに装着する名札(袋?)です! これで晴れて、県庁剣道部の『幽霊部員 兼 秘密兵器』から卒業です。(^-^)v
スポーツ・文化観光部で活躍するKさんから、併せて、明後日23日(土=祝)に掛川市で開催される静岡県主催事業の『東アジア文化都市2023静岡県~本物の百人一首に会える! しずかるフェスタ』へのお誘いもいただきました!(^-^ゞ
そうなんです! 武闘派の体育会系だとばかり思われるワタシですが…こう見えて中高時代には、百人一首が大好きなロマンティックな文学青年でもありました!(*´∀`)♪

2023年9月20日 : 路線バスの魅力発見ツアー

埼玉県生まれ牧之原市在住の介護施設「憩いの家みち」の家長・石津道弘さん企画の『静鉄ジャストライン藤相線に乗って、路線バスの魅力を発見するツアー』に参加しました。
静鉄ジャストラインが所有する一番古い路線バスを半日貸し切って…牧之原市役所の地域振興課も巻き込んで、普通の路線バスでは許されない真っ昼間からビールやチューハイ飲み放題で、JR藤枝駅から相良の本通りまで1人2500円で往復する楽しいバスでの遠足でした。
牧之原⇔静岡の高速バスは、日常的に利用しているワタシですが…藤枝駅から相良までの鈍行の路線バスとなると、40年ぶりでした。昭和40年代半ばまで運行されていた軽便鉄道駿遠線(藤相線)に沿ったルートを巡りました。
。
この仕事をしていると「観光振興のためにも(鉄道の)駿遠線を復活させてください!」という声を良く耳にします。もちろん、それができたら一番なんですが…まずは、1人でも多くのバスの乗客を確保して市内外の機運を盛り上げることが必要なんだと痛感する約30人の楽しいバスの旅でした!!(*´∀`)♪
波津のすけろくさんでいただいたランチも最高でした。石津さん! しずてつジャストラインの担当者と運転手さん! 牧之原市地域観光課のX君! そして、すべての参加者のみなさん! ありがとうございました! (*^^)v

2023年9月19日 : 飯塚翔太選手との再会

本年度、静岡県の『スポーツアンバサダー』に就任した御前崎市出身の2016年リオデジャネイロ五輪・陸上競技4x100mリレー銀メダリストの飯塚翔太選手(32=ミズノ)と、実に13年ぶりに再会しました。
今月のハンガリーでの世界陸上の200mでも準決勝に進出するなど、今も世界の第一線で活躍している飯塚選手が本日、県の「ひとづくり学校づくり実践委員会」に委員として出席するため、県庁を訪れるという連絡をいただいたのです。
なので、会議の終了後に飯塚選手をジュニア時代からよく知る元御前崎市教育長の河原崎全県議と一緒に、県庁別館のスポーツコミッション事務局で特別にお会いすることになりました。
しか~し、約束の時刻ギリギリに県庁に到着し、東館2階のロビーを通り過ぎようとしたワタシは、偶然来庁していた兄貴と慕う菊川市の長谷川市長に見つけられ…
こともあろうに、牧之原市のワタシがライバルの菊川茶のハッピを着せられて…出野副知事と3人での菊川茶のPRをすることになりました。何事も、頼まれたら断らないワタシです!(笑)
なんとか約7分後に解放され(笑)…河原崎県議と合流し、さらに30分後、ついに飯塚選手と会うことができました。186㎝、82㎏! カッコいい!!
13年前の2010年の夏、世界Jr.陸上選手権の200mで金メダルに輝き、大ブレークした直後、当時19歳の中大1年の飯塚選手を日刊スポーツ静岡版で大特集しました。
「ただのインタビューじゃ、普通の新聞みたいで面白くないよな?」と支局の自称俊足の若手記者との「40mのハンディ付きの200m競争」を企画したところ、快諾してくれたのでした。もちろん、飯塚選手の大まくり。圧勝でした。
お会いして早々、この話を持ち出したところ…ちゃんとワタシが撮ったこの写真の場面を覚えていてくれました。「ボクが人生で、一番生意気だったころですね。なにか失礼な態度を取りませんでしたか?」と、心配そうに話してくれました。
とんでもない! あの時も今も、まばゆいばかりのオーラを放っている礼儀正しい好青年です。。丁寧な話ぶりも柔らかい物腰も存在感も、エンゼルスの大谷翔平選手のようでした。感動しました。
来月、鹿児島県で開催される国体の4x100mリレーで、今年も静岡県代表として走ってくれるそうです! 応援しましょう!(^-^)/
2023年9月18日 : 相良の祭りの夢舞台

敬老の日の朝。。御年13歳のカロ爺さんは、またしても海藻を口にくわえて家路につきました!!(*´∀`)♪
前回よりも小さめだったので、最初は「今度こそ家まで持って帰れるかな?」と思ったのですが…惜しくも、あと200mのところで落としてしまいました。(^^;)
おそらく暑さとアゴの疲労のため、海藻が途中からプルプルと震え出したので、予想通りでした!(+o+)
飼い主に似ずプライドの高い犬なので(笑)…一度地面に落としたモノは、拾い直したりはせず、そのまましれーっと歩き続けて帰宅しました。(´▽`)

夕方から、飯津佐和乃神社御例祭の千秋楽恒例のカラオケ大会に向かいました。
「17時30分集合」と聞いて、神社の境内の舞台前に張り切って駆け付けましたが…ワタシの出番は、2時間半も後でした!(*´∀`)♪
あまりにも手持ちぶさただったので…氏子や役員、そして市長や地元市議のみなさんと〝懇親会〟を始めてしまって(笑)…やっと出番が回って来た時には、すっかり楽しくなっていました!(*´ω`*)
最後の最後には、舞台の上からの餅投げにも参加させていただきました。主催者のみなさん! 本当にありがとうございました!!
神社がお開きになったので、誘われるまま波津区と相良区の屋台の解散式に市長とともに相次いで伺わせていただきました。。3日間、天候にも恵まれ、素晴らしい秋(夏?)祭りが完遂されたと思います!! すべての関係者のみなさま、ありがとうございました! お疲れさまでした!

相良区の本部で、さ組の最後の舞踊を鑑賞しました。
知り合いの娘さんで、剣道と日本舞踊が得意な高校生加藤心那さんが、梅沢富美男の「夢芝居」を踊ってくれました。ウチの晃司アントニオが、12年前に女形として、亡き祖母の前で踊った懐かしの曲です!! あのころを思い出して、とても感動しました。(*´∀`)♪
2023年9月17日 : 相良の祭りが帰ってきた!

暑い! とにかく暑かった!!
9月下旬とは思えない猛暑の中、牧之原市の『飯津佐和乃(はづさわの)神社』から、静岡県の指定無形民俗文化財『御船神事』の御船の船若衆や舞妓さんたち、豪華絢爛な神輿、八木宮司を乗せた神馬のナル君(焼津市在住)の後ろを、氏子や地元3区の役員や市議のみなさんと、田沼様の城下町を歩いて、歩いて歩き抜きました!!
昨年は台風の影響で強い雨が降ったりやんだりし、最後は竜巻まで発生するドタバタな御渡りでしたが、今年はちょっとありえないほどの残暑とはいえ、晴天に恵まれて最後まで無事に遂行できて本当によかったと思います。
静岡県のスポーツ・文化観光部の文化局文化材課文化財保護調査課の撮影班が、朝から夕方まで逐一ビデオ撮影で、この古式ゆかしいお祭りの情景を映像で記録してくれました。
沿道のみなさんからも、たくさんの励ましや声援をいただき、うれしかったです!(^^)/

夜には、実に4年ぶりに相良の本通りを通行止めにして実施された波津区、相良区、福岡区の5つの屋台(山車)の艶やかな舞踊の競演と、カッコいいお囃子の叩き合い、そして超過激な曳き回しを堪能しました!(^^♪
ワタシの地元の静波区の屋台も、盛り上がる最終日の夜には、若い衆が全速力で通りを左右に蛇行させる〝ネリ〟を繰り拡げて、道端の石碑を倒したり民家の軒先を壊したりすることがありますが…(笑)
わざわざ広いスペースを確保して、屋台を無理やり回転させる相良の祭りの豪快さ、強引さは、何度見てもビックリ仰天です。車輪が壊れなくても、車軸が折れたり歪んだら、修理代はべらぼうでしょう?
↑↑↑↑↑
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓

